90回
“とりあえず受けさせる”からの卒業!採用の納得度を高める適性検査活用術
新卒採用だけでなく中途採用においても、適性検査を用いることが当たり前になっています。適性検査は職務経歴書や採用面接だけではわかりづらい内面の部分を確認することができ、採用判断をするための大きな手助けとなっています。
一方で「簡単なネガティブチェックに使っている程度」、「テスト結果を活用したいが、どう活用すれば良いかわからない」など、適性検査の結果を十分に使いこなせていない、という声も多くいただいています。
適性検査の結果を“選考時に個人結果を見て終わり”にせず、採用基準づくりや離職防止に活用することで、採用の精度を大きく高められます。今回は、実際に「なんとなく受検」から脱却し、離職率を大幅に改善した企業の事例をご紹介します。
「タレントアナリティクス」無料トライアルはこちら
無料トライアルご希望の方はこちらよりお申込みください。
詳細・トライアルはこちら!
・技術的に覚えることが多く、新入社員が定着しづらい業界風土があると思っている
・求人原稿や面接で仕事内容や仕事量を丁寧に伝えても、早期離職が発生していた
・適性検査も導入していたが、結果を十分に活用できていなかった
→ その結果、新入社員の離職率が高く、人員確保に常に追われていた
この会社では離職者を含めた全社員と、採用選考を行った応募者に対して適性検査を実施しており、受検結果データが蓄積されていました。
そこで、まず離職者のテスト結果を分析して傾向を把握。
その上で、その傾向をもとに新たな採用基準を策定し、応募者の見極めに活用しました。
テスト結果分析の例
テスト結果を「離職者」「活躍社員」「管理職」などの属性ごとに分けて分析することで、どんな人が組織に定着・活躍しているのかを可視化できます。その結果をもとに、採用基準の策定や配置・育成にも応用できます。
以下、分析軸の一例をご紹介します。
- 1.在籍者と離職者との傾向比較
- 在籍者と離職者のテスト結果分析を比較することで、離職しやすい人物にはどのような傾向があるか、また、会社・組織に定着しやすい社員にはどのような傾向があるかがわかり、採用時に見極めるための材料として活用できます。
- 2.活躍している社員と伸び悩んでいる社員との傾向比較
- 現在活躍している社員の傾向を把握することで、入社後に早期に成果を出し、活躍・定着しやすい応募者を発見するための材料として活用できます。若手、未経験者採用を行う時には特に有効です。
- 3.管理職と一般社員との傾向比較
- 管理職と一般社員の傾向比較から、管理職に求められる特性を把握することができます。管理職の採用基準づくり、また既存社員から管理職候補を抜擢する際の基準づくりに活用できます。
在籍者と離職者のテスト結果を比較分析したところ、以下の項目において差が見られました。
- ● 性格特性の「持続性」が低い
- ● ストレス耐性の「仕事の負荷量」が低い
- ● キャリアタイプ指向性の「私生活重視」が高い
数値データだけでなく、育成担当者へのヒアリングも実施。現場の声と照らし合わせることで、離職者の特徴をより具体的に把握しました。
- ● 訓練が必要な技術取得において、上手くいかないとすぐに諦めてしまう
- ● 業務量を少なくしているが、それでもすぐに音を上げる
- ● 与えた業務が終わっていなくとも、定時になると途端に業務意欲がなくなる
以上の内容を踏まえて、適性検査を用いた選考基準を以下のように策定し、基準に満たない応募者は採用しないようにしました。
- ● 性格特性の「持続性」の偏差値が50以上
- ● ストレス耐性の「仕事の負荷量」が50点以上
- ● キャリアタイプ指向性の「私生活重視」が50点未満
新たな採用基準をもとに選考を実施した結果、採用後の離職率は大幅に改善しました。
離職率が改善したことにより採用、育成にかかるコストも抑えられ、育成担当社員からも「粘り強く業務に取り組む人が増え、一人ひとりの成長も確実に見られるので、育成のモチベーションも高まる」と良い評価を得られているとのことです。
引き続き人員強化が求められていますが、今後はより活躍できる社員を採用すべく採用基準の改善も継続されるとのことです。
「タレントアナリティクス」無料トライアルはこちら
無料トライアルご希望の方はこちらよりお申込みください。
詳細・トライアルはこちら!
エンがおすすめする適性検査はコレ!
活躍できる『人財』を発見する。組織で活かす。 TALENT ANALYTICS
導入企業24,000社以上。分かりやすい結果表示と短い検査時間で、採用担当者の手間を軽減。活躍人材の見極めはもちろん、「受検者本人に返却できる適性検査」です。
適性検査をより使いこなすことで採用精度を高められます。
適性検査は応募者の能力や特性など、応募書類や面接ではわかりづらい内面の部分を測定し、採用選考の判断に使えるツールとして広く活用されています。ネガティブチェックに留まらず、結果をより深く活用することで、採用の“質”を一段高めることができます。エンの適性検査「Talent Analytics」は「活躍できる『人財』を発見する。組織で活かす。」ことを目的として、受検者の地頭の良さ、性格・価値観などの特性を測定して、客観的に確認できるよう開発しています。企業・組織にフィットしづらい人物の見極めへの活用はもちろん、従来のテストでは見落とされがちであった、活躍する可能性がある応募者の発見にも活用していただけます。
テスト結果を用いた採用基準の策定、採用選考への活用、配置・配属、育成に至るまで、幅広くご活用いただけます。「テスト結果をもっと活用したい」「採用の見極めをより精緻にしたい」とお考えの方は、ぜひ担当営業またはテスト事務局までお気軽にご相談ください。