人事のミカタ エン・ジャパンが提供する
採用担当のためのメディア
3つのポイント
  • お役立ち資料
    ダウンロードし放題!
  • 採用・労務の最新
    情報
    を毎週お届け!
  • 会員限定
    プレゼントも!
ログインはこちら
採用に関する
ご相談はこちら
お問い合わせ
本日のブラボー
ありがとうございます!
よろしければ、一言メッセージをお願いします!
よろしければ、コメントをお願い致します。
改善に向けて対応させていただきます。
入社後の活躍・定着を考える

入社後活躍コラム

人事担当者必見。入社者が活躍・定着するためのポイントや事例をご紹介します

2 ブラボー
0 イマイチ
87
入社者の定着を妨げる3大要因とは?
適性検査でできる早期離職の防止策

苦労して採用した入社者が、入社後間もなく不調に陥り、早期離職となってしまった。こんな苦い経験はないでしょうか。

エン・ジャパンが早期離職につながりやすいポイントについて調査・分析を行ったところ、主に3つにまとめられることがわかってきました。それぞれの対策を行うことにより、離職率を大幅に改善させた事例も生まれています。

今回は早期離職につながる3つのポイントと、適性検査を活用した対策の事例をご紹介します。

「タレントアナリティクス」無料トライアルはこちら
無料トライアルご希望の方はこちらよりお申込みください。
詳細・トライアルはこちら!
実例紹介
エステサロンのエステティシャン採用での取り組み
課題
早期離職を改善させたい
  • 採用人数を確保することが優先され、採用選考時に十分な見極めができていない
  • 入社者の受け入れが現場任せになっており、受け入れ体制が整っていない
  • 結果として、入社1年以内の早期離職が相次いでいる
改善
内容
早期離職につながりやすい3つのポイントに関して、適性検査を活用した見極めと入社後フォローのノウハウを提供
私たちエン・ジャパンが行った調査、分析により、早期離職につながりやすいポイントが主に以下の3つにまとめられることがわかっています。

早期離職につながる3つのポイント

1.入社前のイメージと入社後の現実とのギャップが大きい
「和気あいあいとした雰囲気の会社です」と聞いていたのに、実際は常に厳しく指摘される職場だった。求人票や面接で聞いていた仕事内容と、実際に任された業務がまったく違った。
こうした入社前後のギャップが生じることで、入社者は戸惑いを感じます。

その結果、職場に馴染めず、業務習得にも苦労し、早々に「この会社は自分に合わないかも」と感じてしまうことも少なくありません。また、受け入れ側の社員も「思っていたよりも活躍できないな」と感じることで、お互いにミスマッチ感が強まり、早期離職へとつながってしまいます。
2.配属先の上司とのコミュニケーションに問題がある
入社者の特徴や性格を、受け入れ側の上司が把握できていない。
どのように接すればいいのか分からず、距離感をつかめないまま時間が過ぎてしまう。
結果として、入社者も「相談しづらい」「聞きづらい」と感じるようになり、本来は早期にキャッチアップできるはずの仕事も、なかなか前に進まなくなることも発生します。
3.本人の仕事のキャパシティに対して仕事量が多すぎる、または少なすぎる
「即戦力だから」と過度に期待し、入社直後から多くの業務を任せてしまう。
一方で、スキルのある人に対して、簡単な業務しか与えられていない。
どちらも、入社者のモチベーションを下げる要因になります。

前者の場合、経験や知識が追いつかず、業務を抱え込んで疲弊してしまいます。
後者の場合は「自分は評価されていないのでは」と感じ、成長意欲が失われていきます。

このように業務量や難易度が本人のキャパシティと合っていない状態が続くと、「この職場では活躍できないかもしれない」と離職を考えるきっかけになってしまいます。
この早期離職につながる3つのポイントを踏まえて、企業には1年以内に離職した人の傾向を調査し、あてはまるものがないか調べてもらうようにしました。
テスト
活用法
適性検査の結果に基づく見極めと入社後のフォロー
入社後1年以内の離職者の傾向を再度調査したところ、早期離職につながりやすい3つのポイントにいずれもあてはまっていたことがわかりました。
  • 入社前にエステ施術の他に美容品・化粧品の提案、販売業務があることは伝えられていたが、販売ノルマが厳しく、業務内容に関するイメージのギャップによるストレスが大きかった。
  • 配属先の上司も自分の業務で忙しく、コミュニケーションが十分に取れず、仕事の相談も満足にできなかった。
  • 入社直後から覚えることが多く、任せられる仕事量が多すぎた。
これらの要因を改善させるため、適性検査を活用し、以下のような対策を実施することにしました。
初期選考で適性検査を実施。「仕事の負荷量」と「理想と現実のギャップ」に対するストレス耐性が50点以上の方を選考通過の基準に設定し、見極める。
配属先の上司に入社者の適性検査の結果を共有。性格特性やコミュニケーション力の結果から入社者の特徴を把握し、マネジメントに活用させる。
業務の習熟度や、「仕事の負荷量」のストレス耐性の高さを踏まえて、任せる仕事量や仕事の難易度が適切になるよう調整する。
改善
効果
早期離職率が大幅に改善
適性検査を活用した対策により、入社後の不調、早期退職を申し出る社員の人数が大幅に減少しました。また、入社時の受け入れ体制の改善や、本人の特徴に合わせたマネジメント、能力に合わせた仕事の依頼により、成果を出す社員の割合も増えています。

採用面接時の見極めの精度や入社時の受け入れ体制、入社後の上司からのフォローについて改善の余地が残っているため、採用担当者や管理職への研修などを実施し、引き続き離職率の改善を図る予定です。

早期離職を招きやすい3つのポイント

早期離職の背景にある要因は、主に入社前後のギャップ、上司や同僚との関係、任せられる仕事量や責任の大きさ、という3つにまとめられることがわかってきました。

入社直後は入社前のイメージと現実とのギャップによるストレスを感じやすい状態です。選考時にストレス耐性の高さを確認すること、また入社前に良い点だけでなく悪い点も伝えておき、ギャップを生み出さないようにすることが大切です。

次に配属先の上司や同僚が入社者を受け入れ、安心して仕事ができる状態にすることが重要です。事前に適性検査の結果から特徴を把握し、特徴に合わせたコミュニケーションを取るようにします。また、入社初日に歓迎ランチなどでお互いを知る機会を設けたり、まめに面談を実施して職場に馴染めているかどうか、他の社員と上手くコミュニケーションが取れているかどうか確認するとよいでしょう。

業務に慣れてきたら次第に任せる業務を増やしていくことになりますが、入社者の仕事の負荷量のストレス耐性を過度超える業務を与えないよう、適切な業務量を与えるようにしましょう。逆にストレス耐性があまり高くないからといって業務量が少なすぎたり、簡単な仕事ばかりやらせることも、本人が「会社から期待されていない」と感じ、ストレスにつながるので注意が必要です。

エン・ジャパンでは適性検査を始め、その他にも入社後の活躍・定着を支援するサービスを提供しています。ご利用いただいている企業の中には離職率が6割改善した、という事例も生まれています。

業界・職種問わず、多くの企業にご利用いただいており、成功事例も多数ございます。離職率を改善した他社の具体的な事例や、サービスの活用方法を詳しく知りたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
「タレントアナリティクス」無料トライアルはこちら
無料トライアルご希望の方はこちらよりお申込みください。
詳細・トライアルはこちら!
エン・ジャパンがおすすめする適性テストはコレ!
活躍できる「人財」を発見する。見極める TALENT ANALYTICS 導入企業24,000社以上。分かりやすい結果表示と短い検査時間で、採用担当者の手間を軽減。活躍人材の見極めはもちろん、「受検者本人に返却できる適性テスト」です。
タレントアナリティクスの特長
  • 1. 充実した測定領域
    「知的能力」と「性格・価値観」の2つの領域を測定。学力検査ではわからない業務遂行能力や、エネルギー/ストレス耐性といったビジネス活動を支える項目など、バランスが良く充実した測定領域です。
  • 2. 品質
    性格・価値観 テスト開発監修
     多湖 輝(千葉大学名誉教授)監修

    プロフィール
     東京大学文学部哲学科(心理学専攻)卒業。同大学院修了。
     千葉大学名誉教授。心理学者。1966年に『頭の体操』を発表。
     以来40年間で23巻を出版。
     クイズ番組やゲームソフトの監修など多方面で活躍
  • 3. 企業・受検者双方に負担が少ない
    初期費用やシステム利用料はかからず、受検時間は約45分。企業、受検者双方に負担が少ないテストです。また、面接での活用をサポートする「面接サポートツール」、候補者や従業員の傾向を分析する「傾向分析ツール」、採用基準の策定をサポートする「求める人財可視化サーベイ」など、オプションサービスも充実。
    詳細はサービスサイト(https://jinji-test.en-japan.com/)をご覧ください。
このコーナーのその他の記事
86
適性検査を活用した“離職リスク”の見極め方法とは
2ブラボー
85
内定者と信頼を築く3つのステップ|辞退を防ぐコミュニケーション施策とは
2ブラボー
84
「地頭が良い人が欲しい」という要望を測定可能にした適性検査活用法
2ブラボー
83
テーマ別!エンゲージメント向上施策30選
2ブラボー
82
効果的な人事評価面談の進め方
2ブラボー
81
個人特性に合わせた新入社員の離職防止の仕組みとは?
2ブラボー
80
オンボーディングに特化したeラーニングとは?
2ブラボー
79
人事異動・配置配属のポイント
2ブラボー
78
カルチャーフィットとは?
0ブラボー
77
活躍社員のテスト結果の傾向から策定する「採用基準づくり」
2ブラボー
76
オンボーディングのポイント
2ブラボー
75
早期離職を予防する「GRC」とは
2ブラボー
74
早期活躍のための、3つのキーステップ
0ブラボー
73
事例紹介│採用精度を高める適性検査結果の分析法
1ブラボー
72
事例紹介│新入社員のスムーズな受け入れを実現させる適性検査活用法
0ブラボー
71
採用面接における適性検査活用 3つのポイント
4ブラボー
70
内定者フォローに効果的な適性テストの活用法
1ブラボー
69
「採用基準」の策定・活用方法
0ブラボー
68
事例紹介│未経験採用で”活躍ポテンシャル”を見極める方法
3ブラボー
67
適性検査の活用法「部下指導」編
0ブラボー
66
適性検査の活用法「メンタル不調」編
1ブラボー
65
面接で応募者を見極める3つの方法
2ブラボー
64
早期活躍に必要なキーステップとは
1ブラボー
63
採用選考の精度向上からコミュニケーション改善まで適性テスト活用法
0ブラボー
62
内定者フォローに効果的な適性テストの活用法
8ブラボー
61
オンラインの採用活動における「適性テスト」の3つの活用ポイント
0ブラボー
60
新入社員のスムーズな受け入れを実現させる「適性テスト」活用法
1ブラボー
59
活躍社員のテスト結果の傾向から策定する「採用基準づくり」
1ブラボー
58
採用活動の効率を高める「求める人物像」の策定・活用法
2ブラボー
57
“やりがい”を生み出す「ジョブ・クラフティング」と適性テストの活用法
0ブラボー
56
仕事におけるコミュニケーションの「4つのタイプ」と採用・配置配属・育成・組織活性化への活用法
0ブラボー
55
リモートワーク下でも新入社員のマネジメント効率を高める適性テスト活用法
0ブラボー
54
求職者の負担や不安を減らすエン・ジャパンの「適性テスト」のメリットを3つご紹介
1ブラボー
53
オンライン面接における適性テスト活用の3つの実践ポイント
6ブラボー
52
オンライン採用活動における「適性テスト」活用法
3ブラボー
51
厳選採用の精度を高める適性テストを活用した「求める人物像」づくりのススメ
5ブラボー
50
新しい働き方による不調を防ぐために確認しておきたい適性テストの測定項目4つ
2ブラボー
49
採用活動における適性テストの基本的な活用法
4ブラボー
48
待遇面などの条件面が不利な状況でも採用成功できる!内定承諾率を高めるための適性テストを活用した「魅力づけ」方法
3ブラボー
47
採用選考で重視されるコミュニケーション能力や主体性の高さを見極める 適性検査活用法
5ブラボー
46
面接ではわかりづらい要素を適性テストを用いて見極める基準づくりの方法
2ブラボー
45
入社後に早期離職してしまわないか、採用選考の段階で確認したい… 早期離職につながるリスクを見極める適性テスト活用法
4ブラボー
44
面接で良いと判断した応募者が、社長面接でことごとく不採用になる… 人事・現場・社長の間で求める人物像のミスマッチをなくす改善法
5ブラボー
43
入社者のフォローの質にバラつきがある。均一化させるにはどうしたら良いか… 適性検査を活用した社員のタイプ別分類とフォローのポイント
3ブラボー
42
部下との相性が悪く、新入社員が定着しない… 上司と部下とのコミュニケーションを改善させた適性検査の活用法
1ブラボー
41
職種経験がない応募者をどのように見極めたら良いかわからない… 未経験採用を成功させる「職務適性」を活用した見極め法
34ブラボー
40
どうやって部下に指導、育成したら良いかわからない… 効果的に社員を育成できる適性テスト活用法
23ブラボー
39
適性テストを「なんとなく使っている」レベルからの脱却 採用精度を高める適性テスト結果分析法
23ブラボー
38
相次ぐ入社1年未満の離職。どこに課題が?早期離職につながる3つのポイントと対策
23ブラボー
37
苦労して選考した人材の選考辞退・内定辞退をどうにかしたい 採用難の時代でも応募者から内定承諾が得られる適性テストを活用した「魅力付け」の方法
13ブラボー
36
入社して間もない社員が不調を訴え、退職のピンチ!早期離職のリスクが高い社員を見極める適性検査の活用法とは
19ブラボー