人事のミカタ エン・ジャパンが提供する
採用担当のためのメディア
3つのポイント
  • お役立ち資料
    ダウンロードし放題!
  • 採用・労務の最新
    情報
    を毎週お届け!
  • 会員限定
    プレゼントも!
ログインはこちら
採用に関する
ご相談はこちら
お問い合わせ
本日のブラボー
ありがとうございます!
よろしければ、一言メッセージをお願いします!
よろしければ、コメントをお願い致します。
改善に向けて対応させていただきます。
入社後の活躍・定着を考える

入社後活躍コラム

人事担当者必見。入社者が活躍・定着するためのポイントや事例をご紹介します

2 ブラボー
0 イマイチ
83
テーマ別!エンゲージメント向上施策30選

昨今、人的資本への注目度はますます高まっています。
中でも、組織エンゲージメントの向上は、従業員の生産性や優秀な人材の定着率を高めることに寄与すると言われています。

タレントマネジメントシステム「Talent Viewer」お問い合わせはこちら
資料請求・お問い合わせ希望の方はこちらよりお申込みください。
詳細・お問い合わせはこちら
企業におけるエンゲージメントとは、社員が会社に対して持つ「誇りや愛着、自発的な貢献意欲」のことです。

このエンゲージメントには、主に9つの要素が影響を及ぼします。

〇 人間関係

〇 承認・称賛

〇 達成

〇 成長

〇 裁量・責任

〇 貢献

〇 衛生要因

〇 組織風土・方針

〇 経営・将来性

今回は、各要素で悩みに挙がりやすいテーマを基に、施策のアイデアをご紹介します。
① コミュニケーションの活性化(人間関係)
・社内ラジオ
社内ラジオを導入し、最新情報や従業員の声を届けることで、コミュニケーションを活性化する。
・部署横断のワークショップ
コミュニケーションスキル向上を目的としたワークショップを定期的に開催し、従業員同士の交流を深める。
・シャッフルランチ
部署を超えたランチ会を定期的に開催し、異なる部署のメンバーと交流する機会を作る。
・サークル活動
共通の趣味や興味を持つ従業員同士でサークルを作り、業務外での交流を促進する。
・社内SNSの活用
社内専用のSNSを導入し、情報共有やコミュニケーションを活性化する。
② 称賛の仕組み化(承認・称賛)
・社内報での紹介
優れた業績を上げた従業員を社内報で紹介し、全社的に賞賛する。
・表彰制度の導入
月間MVPや年間優秀社員など、定期的に優れた業績を上げた従業員を表彰する制度を設ける。
・サンクスカードの活用
感謝の気持ちを伝えるカードを社内で配布し、日常的に感謝の気持ちを伝え合う文化を醸成する。
・サプライズギフト
特別な成果を上げた従業員に対して、サプライズギフトを贈ることで、感謝の気持ちを伝える。
③ スキル強化・キャリア支援(達成&成長)
・オンライン学習プラットフォーム
従業員が自由に学べるオンライン学習プラットフォームを提供し、スキルアップを支援する。
・社内講師制度
社内の専門家が講師となり、従業員に対してスキルや知識を共有する制度を導入する。
・キャリアデザインワークショップ
従業員が自身のキャリアをデザインするためのワークショップを定期的に開催する。
・資格支援制度
従業員が新しいスキルを習得するためのチャレンジを設け、達成したら報酬を与える。
・キャリアフェアの開催
社内でキャリアフェアを開催し、従業員が様々なキャリアパスを知る機会を提供する。
④ 適正配置・昇進(成長&裁量・責任)
・キャリアマップの作成
従業員が自身のキャリアマップを作成し、目標を明確にする。
・社内留学制度
従業員が他の部署の業務を体験できる留学制度を導入し、適切なマッチングの機会をつくる。
・キャリア相談会
定期的にキャリア相談会を開催し、従業員が自身のキャリアについて相談できる場を提供する。
・適性検査結果の把握
従業員の適性を把握するための検査を定期的に実施し、適材適所の配置を行う。
⑤ 成果の可視化(成長&貢献)
・プロジェクト成果の共有会
プロジェクトの成果を共有する場を設け、全社的な認知を図る。
・上司からのサンクスメッセージ
1年に1回など振り返りのタイミングで、頑張りや成長を言葉で受け取る機会をつくる。
・社内掲示板の活用
社内掲示板に日々の成功事例やノウハウを載せて、全社的に認知されるようにする。
⑥ 職場環境の向上させる制度改定(衛生要因)
・フレックスタイム制度の導入
従業員が柔軟に働けるよう、フレックスタイム制度を導入する。
・オフィス環境の改善
オフィスのレイアウトや設備を見直し、快適な職場環境を提供する。
・メンタルヘルス対策
従業員がストレスをうまく管理するためのセミナーを定期的に開催する。
⑦ 管理職のマネジメント(組織風土・方針)
・リーダーシップ研修
管理職向けのリーダーシップ研修を定期的に開催し、マネジメントスキルを向上させる。
・コーチングセッション
管理職が部下をコーチングするためのセッションを導入し、効果的な指導を行う。
・フィードバックの強化
管理職が定期的に部下にフィードバックを行い、成長を支援する。
⑧ 経営からの発信(経営・将来性)
・経営層との対話会
定期的に経営層との対話会を開催し、従業員が直接意見を伝える機会を提供する。
・ビジョン共有セッション
経営層が会社のビジョンや方針を共有するセッションを定期的に開催する。
・経営層のブログ
経営層が定期的にブログを更新し、会社のビジョンや戦略、日々の気づきなどを共有することで、従業員との距離を縮める。
まとめ
悩みに挙がりやすいテーマを基に、施策のアイデアを30個ご紹介しました。
従業員の満足度やモチベーションを向上させ、生産性や業績向上に繋げていきましょう。
入社後の活躍・定着に関するセミナーはこちら
https://lp.on-board.io/webinar2020.html
活躍・定着のためのお役立ち資料ダウンロードはこちら
https://lp.on-board.io/discoverhr_download_page.html
エン・ジャパンの支援実績事例はこちら
https://discoverhr.en-japan.com/case/
タレントマネジメントシステム「Talent Viewer」お問い合わせはこちら
資料請求・お問い合わせ希望の方はこちらよりお申込みください。
詳細・お問い合わせはこちら
エン・ジャパンがおすすめする適性テストはコレ!
活躍できる「人財」を発見する。見極める TALENT ANALYTICS 導入企業21,000社以上。分かりやすい結果表示と短い検査時間で、採用担当者の手間を軽減。活躍人材の見極めはもちろん、「受検者本人に返却できる適性テスト」です。
タレントアナリティクスの特長
  • 1. 充実した測定領域
    「知的能力」と「性格・価値観」の2つの領域を測定。学力検査ではわからない業務遂行能力や、エネルギー/ストレス耐性といったビジネス活動を支える項目など、バランスが良く充実した測定領域です。
  • 2. 品質
    性格・価値観 テスト開発監修
     多湖 輝(千葉大学名誉教授)監修

    プロフィール
     東京大学文学部哲学科(心理学専攻)卒業。同大学院修了。
     千葉大学名誉教授。心理学者。1966年に『頭の体操』を発表。
     以来40年間で23巻を出版。
     クイズ番組やゲームソフトの監修など多方面で活躍
  • 3. 企業・受検者双方に負担が少ない
    初期費用やシステム利用料はかからず、受検時間は約35分。企業、受検者双方に負担が少ないテストです。また、面接での活用をサポートする「面接サポートツール」、候補者や従業員の傾向を分析する「傾向分析ツール」、採用基準の策定をサポートする「求める人財可視化サーベイ」など、オプションサービスも充実。
    詳細はサービスサイト(https://jinji-test.en-japan.com/)をご覧ください。
このコーナーのその他の記事
82
効果的な人事評価面談の進め方
2ブラボー
81
個人特性に合わせた新入社員の離職防止の仕組みとは?
2ブラボー
80
オンボーディングに特化したeラーニングとは?
2ブラボー
79
人事異動・配置配属のポイント
2ブラボー
78
カルチャーフィットとは?
0ブラボー
77
活躍社員のテスト結果の傾向から策定する「採用基準づくり」
2ブラボー
76
オンボーディングのポイント
2ブラボー
75
早期離職を予防する「GRC」とは
2ブラボー
74
早期活躍のための、3つのキーステップ
0ブラボー
73
事例紹介│採用精度を高める適性検査結果の分析法
1ブラボー
72
事例紹介│新入社員のスムーズな受け入れを実現させる適性検査活用法
0ブラボー
71
採用面接における適性検査活用 3つのポイント
4ブラボー
70
内定者フォローに効果的な適性テストの活用法
1ブラボー
69
「採用基準」の策定・活用方法
0ブラボー
68
事例紹介│未経験採用で”活躍ポテンシャル”を見極める方法
3ブラボー
67
適性検査の活用法「部下指導」編
0ブラボー
66
適性検査の活用法「メンタル不調」編
1ブラボー
65
面接で応募者を見極める3つの方法
2ブラボー
64
早期活躍に必要なキーステップとは
1ブラボー
63
採用選考の精度向上からコミュニケーション改善まで適性テスト活用法
0ブラボー
62
内定者フォローに効果的な適性テストの活用法
8ブラボー
61
オンラインの採用活動における「適性テスト」の3つの活用ポイント
0ブラボー
60
新入社員のスムーズな受け入れを実現させる「適性テスト」活用法
1ブラボー
59
活躍社員のテスト結果の傾向から策定する「採用基準づくり」
1ブラボー
58
採用活動の効率を高める「求める人物像」の策定・活用法
2ブラボー
57
“やりがい”を生み出す「ジョブ・クラフティング」と適性テストの活用法
0ブラボー
56
仕事におけるコミュニケーションの「4つのタイプ」と採用・配置配属・育成・組織活性化への活用法
0ブラボー
55
リモートワーク下でも新入社員のマネジメント効率を高める適性テスト活用法
0ブラボー
54
求職者の負担や不安を減らすエン・ジャパンの「適性テスト」のメリットを3つご紹介
1ブラボー
53
オンライン面接における適性テスト活用の3つの実践ポイント
6ブラボー
52
オンライン採用活動における「適性テスト」活用法
3ブラボー
51
厳選採用の精度を高める適性テストを活用した「求める人物像」づくりのススメ
5ブラボー
50
新しい働き方による不調を防ぐために確認しておきたい適性テストの測定項目4つ
2ブラボー
49
採用活動における適性テストの基本的な活用法
4ブラボー
48
待遇面などの条件面が不利な状況でも採用成功できる!内定承諾率を高めるための適性テストを活用した「魅力づけ」方法
3ブラボー
47
採用選考で重視されるコミュニケーション能力や主体性の高さを見極める 適性検査活用法
5ブラボー
46
面接ではわかりづらい要素を適性テストを用いて見極める基準づくりの方法
2ブラボー
45
入社後に早期離職してしまわないか、採用選考の段階で確認したい… 早期離職につながるリスクを見極める適性テスト活用法
4ブラボー
44
面接で良いと判断した応募者が、社長面接でことごとく不採用になる… 人事・現場・社長の間で求める人物像のミスマッチをなくす改善法
5ブラボー
43
入社者のフォローの質にバラつきがある。均一化させるにはどうしたら良いか… 適性検査を活用した社員のタイプ別分類とフォローのポイント
3ブラボー
42
部下との相性が悪く、新入社員が定着しない… 上司と部下とのコミュニケーションを改善させた適性検査の活用法
1ブラボー
41
職種経験がない応募者をどのように見極めたら良いかわからない… 未経験採用を成功させる「職務適性」を活用した見極め法
34ブラボー
40
どうやって部下に指導、育成したら良いかわからない… 効果的に社員を育成できる適性テスト活用法
23ブラボー
39
適性テストを「なんとなく使っている」レベルからの脱却 採用精度を高める適性テスト結果分析法
23ブラボー
38
相次ぐ入社1年未満の離職。どこに課題が?早期離職につながる3つのポイントと対策
23ブラボー
37
苦労して選考した人材の選考辞退・内定辞退をどうにかしたい 採用難の時代でも応募者から内定承諾が得られる適性テストを活用した「魅力付け」の方法
12ブラボー
36
入社して間もない社員が不調を訴え、退職のピンチ!早期離職のリスクが高い社員を見極める適性検査の活用法とは
19ブラボー