人事のミカタ エン・ジャパンが提供する
採用担当のためのメディア
3つのポイント
  • お役立ち資料
    ダウンロードし放題!
  • 採用・労務の最新
    情報
    を毎週お届け!
  • 会員限定
    プレゼントも!
ログインはこちら
採用に関する
ご相談はこちら
お問い合わせ
本日のブラボー
ありがとうございます!
よろしければ、一言メッセージをお願いします!
よろしければ、コメントをお願い致します。
改善に向けて対応させていただきます。
人事業務に役立つ!
アンケート集計結果

人事担当者が考えるべき、旬のテーマを調査!

2 ブラボー
0 イマイチ
190

2024年「人材不足の状況」について

アンケート実施期間
2024年10月16日(水)
2024年11月11日(月)
有効回答数
277名
2024年、人材が「不足している」と回答した企業は、82→88%に増加。※2022年調査と比較
2025年は「人材採用を強化」する企業が最多になるも、「賃金上昇」「応募数」等に悩む声多数。

今回は、人材不足の状況について伺いました。

現在、社内で人材が不足している部門があるか伺ったところ「ある」と回答したのは全体の88%。2年前の同調査では82%であり、6ポイント増加していました。

従業員数別に見てみると、「100名以上」の企業の9割以上で人材不足が「ある」と回答。業種別では、「サービス関連」「流通・小売関連」9割以上で人材不足が「ある」という声が。人材不足の理由について「退職による欠員」を挙げる企業が最多になりました。

具体的に不足している職種は「営業職(新規開拓・代理店・ルートセールス他)」。また、「経験者・一般クラス」「30代」人材の不足感も強くなっていることが見えました。

人材不足の状況を受けて、2025年にどう対応するかを聞くと「人材採用を強化する」と回答した企業がもっとも多く、76%に上りました。一方、採用を強化するものの「世の賃金上昇と自社の賃金水準の乖離」「希望する経験者の応募が減っている」など、悩む声が散見されました。詳細なコメントもぜひご参考ください。

01
現在、貴社では人材が不足している部門はありますか?
従業員規模別
設問によっては、端数処理の関係で合計が100%にならない場合があります。
業種別
02
Q1で「ない」と回答した方にお伺いします。
貴社で、人材が充足している理由は何ですか?複数回答可
「その他」と回答された方のコメントより
  • 現存社員で対応できる案件のみ受注しているため。(IT・情報処理・インターネット関連/1~9名)
03
Q1で「ある」と回答した方に伺います。
貴社で、人材が不足している理由は何ですか?複数回答可
「その他」と回答された方のコメントより
  • 工場移転に伴う製造ライン増加。(メーカー/100~299名)
04
Q1で「ある」と回答した方に伺います。
貴社で、不足している職種について教えて下さい複数回答可
「その他」と回答された方のコメントより
  • 製造オペレーター。(印刷業/50~99名)
  • 税理士、経営コンサルタント。(サービス関連/50~99名)
05
Q1で「ある」と回答した方に伺います。
貴社で、不足している人材のクラスについて教えて下さい複数回答可
「その他」と回答された方のコメントより
  • 一般作業員。(メーカー/100~299名)
06
Q1で「ある」と回答した方に伺います。
貴社で、不足している人材の年代について教えて下さい複数回答可
07
Q1で「ある」と回答した方に伺います。
不足している人材の人数について教えてください。
08
Q1で「ある」と回答した方に伺います。
人材不足の状況に対して、2025年はどのような対応をお考えですか?複数回答可
「その他」と回答された方のコメントより
  • 離職防止強化。(医療/100~299名)
また、その理由について教えてください
「人材採用を強化」と回答した方の理由
  • 中途入社社員の定着も不透明なので新卒採用を強化して教育している。(IT・情報処理・インターネット関連/100~299名)
  • 新規PJ増加が理由なので、単純に増員であり、内製化しているため。(IT・情報処理・インターネット関連/10~29名)
  • 会社を知ってもらうことに力を入れていきたい。良い会社は山ほどあるけど、知られてないだけだと思っています。製品やサービス、社内の雰囲気などを発信していきたいと思います。(メーカー/50~99名)
「既存の業務を効率化する(ICT 化、標準化等)」と回答した方の理由
  • ずっと人手の問題はつづくので、システム・オペレーション自体を変えないと来年も同じことになる。(サービス関連/10~29名)
  • デジタル化、在宅勤務導入等による働き方改革を推進により残業時間を抑制。(IT・情報処理・インターネット関連/100~299名)
「既存社員の教育、能力向上」と回答した方の理由
  • 部門をまたいだスキルを身につけてもらうようにオペレーションを平準化する。(流通・小売関連/30~49名)
09
Q8で「人材採用を強化」と回答した方に伺います。
人材採用において使用する予定の採用手法を教えてください。複数回答可
10
人材不足についての悩みや課題がありましたら、お聞かせください。
賃金上昇・採用コストに関する悩み
  • 新入社員採用には、募集賃金の引き上げが必要であることはわかっているが、そのためには既存社員の賃金も引き上げる必要があり、コストがまかなえない。(流通・小売関連/10~29名)
  • アルバイトの採用については常に募集はしており、最低賃金が上がったことで今後の採用に不安はあります。(金融・コンサル関連/30~49名)
  • 当社の賃金水準と転職希望者の希望年収と合致しないことが多いこと。(広告・出版・マスコミ関連/100~299名)
  • 人員確保し売上アップを目指したいが、採用費(教育費)の捻出が大変。客先からの増員要求に対し、前向きな回答ができない。(IT・情報処理・インターネット関連/10~29名)
応募数・応募者に関する悩み
  • 専門性が高すぎて、そもそもの求職者が極めて少ない。(メーカー/100~299名)
  • 人材不足です。適正な能力を持っている方が少ない。(サービス関連/300~999名)
  • 仕方ないのかもしれませんが、応募者の多くが定年前後であることです。(メーカー/300~999名)
  • 応募母数の確保が難しくなってきている。若い人の転職に対するハードルが下がりすぎ。(不動産・建設関連/10~29名)
  • 母集団形成が上手くいかない。特に地方の拠点は人口そのものが減少しており厳しい状況が続いている。(メーカー/100~299名)
社内に関する悩み
  • 中堅社員が辞めてしまう。新入社員が続かない。(メーカー/300~999名)
  • 採用部署が頑張って入職数を上げても、現場は「どうせ人を入れてくれるから」と離職防止の意識が低い。(医療/100~299名)
人事業務の負荷への悩み
  • 採用に避ける時間があまりない中で、採用に対しての期待値が高い。(IT・情報処理・インターネット関連/30~49名)
  • 人材の採用はしていかなくてはならないが、それに多くの時間を割くことで忙しさに拍車がかかってしまう。(メーカー/30~49名)
その他の悩み
  • 和食・調理は調理師学校に入る方自体が減っているらしく、厳しいことになってきた。DX、ITと言われるが飲食では実際どうだろう。。。(サービス関連/30~49名)
  • 大手にはネームバリュー等かなわないので、来た人間を育てる形での確保を考えています。(不動産・建設関連/100~299名)