人事のミカタ エン・ジャパンが提供する
採用担当のためのメディア
3つのポイント
  • お役立ち資料
    ダウンロードし放題!
  • 採用・労務の最新
    情報
    を毎週お届け!
  • 会員限定
    プレゼントも!
ログインはこちら
採用に関する
ご相談はこちら
お問い合わせ
本日のブラボー
ありがとうございます!
よろしければ、一言メッセージをお願いします!
よろしければ、コメントをお願い致します。
改善に向けて対応させていただきます。
人事業務に役立つ!
アンケート集計結果

人事担当者が考えるべき、旬のテーマを調査!

1 ブラボー
0 イマイチ
194

障がい者雇用について<2025年調査>

アンケート実施期間
2025年2月12日(水)
2025年3月10日(月)
有効回答数
288名
障がい者雇用義務がある従業員「40.0人以上」の企業で、法定雇用率「2.5%」達成の企業41%
今後「雇用したい(条件・状況次第含む)」意向企業は6割強。一方、「採用・定着」に悩む企業多数。

今回は「障がい者雇用」について伺いました。

はじめに、障がい者雇用に関する法改正で、①「2025年:法定雇用率の業種別除外率引き下げ」「知っている」企業は41%②「2026年:法定雇用率2.5%→2.7%への引き上げ」「知っている」企業は54%③「2026年:対象企業の従業員数40.0人→37.5人への変更」について「知っている」企業は48%となりました。

実際に、障がい者雇用をしているか伺うと「はい」と回答した企業は、全体の53%。現行法の下、障がい者の雇用義務がある「40.0人」以上の企業で、法定雇用率「2.5%」「満たしている」企業は41%となっています。

今後、障がい者雇用の予定を聞くと、「雇用したい(法定基準、必要な能力があればなど条件・状況次第含む)」と回答した企業は6割強。多くの企業で雇用意向があるものの、「大企業・都市部の企業に障がい者が採用される」「障がい特性にもよるが、なかなか定着しない」など、お悩みが散見されました。他にも、障がい者採用の経路や職種などについても聞いております。ぜひご参照ください。

01
2025年4月から、一律の障がい者法定雇用率(義務)を適用することが難しい「業種」に対して設けられた「除外率」が10ポイント引き下げられることはご存知ですか?
従業員規模別
設問によっては、端数処理の関係で合計が100%にならない場合があります。
業種別
02
2026年7月から、民間企業の障がい者法定雇用率が「2.7%」に引き上げられる予定であることはご存知ですか?
従業員規模別
業種別
03
同タイミングで、障がい者を雇用しなければならない民間企業の対象が、従業員「40.0人以上」から「37.5人以上」に変更になることをご存知ですか?
従業員規模別
業種別
04
貴社では現在、障がい者を雇用されていますか?
従業員規模別
業種別
05
Q4で「はい」と回答した方にお伺いします。
障がい者を雇用したきっかけは何ですか?複数回答可
「その他」と回答された方のコメントより
  • 縁故採用(社長親戚)。(IT・情報処理・インターネット関連/100~299名)
06
Q4で「はい」と回答した方に伺います。
雇用されている方の障がいの種類を教えてください複数回答可
07
Q4で「はい」と回答した方に伺います。
どのような職種で雇用されていますか?複数回答可
「その他」と回答された方のコメントより
  • 設計と検査。(メーカー/100~299名)
  • 技術系内勤。(商社/300~999名)
08
Q4で「はい」と回答した方に伺います。
障がい者をどのような経路から雇用されましたか?複数回答可
「その他」と回答された方のコメントより
  • リファラル。(不動産・建設関連/50~99名)
09
Q4で「いいえ」と回答した方に伺います。
障がい者を雇用していない理由は何ですか?複数回答可
「その他」と回答された方のコメントより
  • 罰則がないから。(サービス関連/50~99名)
  • 本社管轄の為、雇用しているか不明。(広告・出版・マスコミ関連/30~49名)
010
貴社は、障がい者の雇用義務がある従業員「40.0人以上」の企業ですか?
011
Q10で「はい」と回答した方にお伺いします。
貴社では障がい者法定雇用率「2.5%」を満たしていますか?
012
障がい者雇用について今後の予定をお聞かせください。
従業員規模別
業種別
「その他」と回答された方のコメントより
  • 来年度から努力義務になるとハローワークから指導を受けているので義務を果たしたいと思っている。(サービス関連/50~99名)
  • 雇用を辞めたい。(不動産・建設関連/30~49名)
013
貴社での、障がい者雇用の悩みやご意見があれば、お聞かせください。
「障がい者の採用」に関するお悩みやご意見
  • 自社に必要な能力を満たす障害者は、基本的に大企業が雇用するので市場にほとんどいない。(IT・情報処理・インターネット関連/100~299名)
  • 母集団形成ができない。採用ラインを超える能力の応募者が来ない。担当していただく業務の切り出しが難しい。(流通・小売関連/10~29名)
「受け入れ」に関するお悩みやご意見
  • 精神・発達障害の方の受け入れが難しい。一人一人性質が異なるのは健常者でも当たり前だが、その振れ幅が極端すぎて。(メーカー/300~999名)
  • 障がいの程度によっては、オフィスビルが障がい者向けに作られていない。(IT・情報処理・インターネット関連/50~99名)
「入社後の定着・活躍」に関するお悩みやご意見
  • 特別支援学校から新卒採用して5~6年働いた方が、退職して都会へ出て行く事例があり、人流の都市部集中は若者や女性だけではなく障害のある方たちも含めて、全体的な流れだなあ・・・逆らえないなあ~と、地方田舎都市の中小企業採用担当者は嘆くのみです・・・。(メーカー/100~299名)
  • 採用選考の課程で、ご自身の障害の特性を、入社後の職場の仲間に共有して欲しくない、という方を採用するのは定着支援の観点から難しいと考えてしまう。(メーカー/1000名以上)
  • 基本的に、精神障害の方を採用しているので気分が優れず体調不良でお休みされることがかなり多く、やってもらいたいことは溜まっていく一方、出社された時には色々と配慮が必要なので、そのさじ加減が難しい。(メーカー/300~999名)
「その他」のお悩みやご意見
  • ドライバー採用の為、股関節障がい者等の範囲に限定され、法定基準を満たすのは容易ではない。(ドライバー職(役員運転手)/1000名以上)
  • 建物やトイレ等の建物設備が車いす等の設備に対応したものとなっていない。(不動産・建設関連/300~999名)
  • 30人規模の企業のため、障害者管理を行う正社員との人数のバランス。知的障害の子が多いため、今後の事業内容の変更があった際に対応ができるか不安。(メーカー/30~49名)
「特に意識していない」と回答した方の理由
  • 既に活躍しており、男性に較べ定着率が高いから。(サービス関連/100~299名)
  • 女性社員に限っての取り組みではないとの認識です。(物流業/1~9名)
  • 最低限の育休や時短、残業免除なども、男性の利用もあり、〝特に女性〟に限定せず配慮されているため。(人材関連/10~29名)