人事のミカタ エン・ジャパンが提供する
採用担当のためのメディア
3つのポイント
  • お役立ち資料
    ダウンロードし放題!
  • 採用・労務の最新
    情報
    を毎週お届け!
  • 会員限定
    プレゼントも!
ログインはこちら
採用に関する
ご相談はこちら
お問い合わせ
本日のブラボー
ありがとうございます!
よろしければ、一言メッセージをお願いします!
よろしければ、コメントをお願い致します。
改善に向けて対応させていただきます。
人事業務に役立つ!
アンケート集計結果

人事担当者が考えるべき、旬のテーマを調査!

2 ブラボー
0 イマイチ
195

「従業員の早期離職対策」について

アンケート実施期間
2025年3月11日(火)
2025年4月7日(月)
有効回答数
303名
直近3年以内に入社した従業員で、半年以内の「早期離職」「あった」企業56%
要因は「仕事内容のミスマッチ」が最多。対策として「上司との定期面談」に取り組むも効果に悩む声、多数。

今回は、「従業員の早期離職対策」について伺いました。

直近3年以内に入社した従業員が「いる」と回答した企業に、入社後半年以内の早期離職があったかを伺うと、半数以上となる56%の企業で「早期離職があった」となりました。

早期離職の要因を聞くと、「仕事内容のミスマッチ」57%と最多。次いで「人間関係の問題」「職場の文化や価値観が合わない」「研修やサポート体制が合わない」が続き、複合的な要因であることが見て取れます。

早期離職や定着率に課題を感じている企業は約7割に上り、定着率向上の取り組みをしている企業は6割以上。具体的な取り組みで多かったのは「直属の上司との定期面談」「人事など第三者によるフォローアップ面談の実施」「ランチや飲み会などの歓迎イベント」でした。

最後に「早期離職・定着」についてのお悩みを伺うと、「早期離職が起きる部署はマネジメントができていない」「入社3年以内の離職が多い」「管理職、経営層の考えや会社の体制の不備」など、様々なお悩みやご意見を頂戴しました。ぜひ、ご参考ください。

01
直近3年以内に入社した従業員はいますか?複数回答可
設問によっては、端数処理の関係で合計が100%にならない場合があります。
02
Q1で入社者がいた方にお伺いします。
半年以内での早期離職はありましたか?
従業員規模別
業種別
03
Q2で「あった」と回答した方にお伺いします。
早期離職の要因は何ですか?複数回答可
「その他」と回答された方のコメントより
  • ご家族の転勤。(病院/300~999名)
  • コミュニケーション能力の欠如。(不動産・建設関連/10~29名)
具体的な理由や、早期離職時のエピソードを教えてください。
  • 若いうちしか出来ないことをやりたいという理由(他業界転職)。(IT情報処理・インターネット関連/100~299名)
  • 入社直後の上司がついての指導中は問題なく業務遂行ができるが、独り立ち後の業務がスムーズに進まない。また上司のサポートも甘い。次第に対応できない案件が増えたり、営業数値の悪化が上司や会社への不満へと繋がっていく。(流通・小売関連/100~299名)
  • 半年以内の部署異動後の離職。通勤距離がやはり遠いということでの離職。就業時間(12:50~21:30)がやはり合わないということでの離職。(サービス関連/50~99名)
  • 業務のことで何度か教えたことを「知らなかった・教えてもらってない」ということが複数回あり、上司がそれについて注意すると、人前で注意されてとても嫌な思いをしたと言ってそれから来なくなった。(メーカー/300~999名)
  • 運送業なのですが、大体が仕事内容について違いがあったというのが多いです。あとは体力面で厳しそうだと感じる方も多く、初日に同乗して帰りの車内で「退職したい」という事もありました。(運送業/300~999名)
  • OJTを進めるにつれて、研修で学んできたことと実務のギャップを感じたようです。また、外部研修先で仲良くなった他社の受講生が「いつでも退職できるように退職届を毎日持ち歩いている」ということで、その受講生に感化されたのも要因だったかもしれません。(IT情報処理・インターネット関連/30~49名)
  • 倉庫作業でご入社された方ですが、倉庫内が想像以上に暑く耐えられないとの理由で退職されました。面接でご来社時に職場見学もされておりましたが残念でした。(メーカー/300~999名)
04
入社者の離職、定着率に課題を感じていますか?
05
現在貴社では入社者の定着率向上のために実施している施策はありますか?
06
Q5で「はい」と回答した方にお伺いします。
入社者の定着率向上のために貴社が実施している施策を教えてください。複数回答可
「その他」と回答された方のコメントより
  • キャリアコンサルタントによる定期的な面談。(不動産・建設関連/50~99名)
  • 月次シフト作成時に休暇希望反映によるプライベート重視。(商社/1000名以上)
  • 賃金や賞与の上乗せ、中途入社の社員がほとんどなため風土として相談ができる体制の構築。(商社/50~99名)
07
Q5で「はい」と回答した方にお伺いします。
入社者の定着率向上のための施策において、最も効果があったと感じる施策は何ですか?
「その他」と回答された方のコメントより
  • 効果測定ができていないです。(不動産・建設関連/100~299名)
  • 最終面接でお互いに齟齬がないことを徹底的に確認している。(サービス関連/1~9名)
  • ネガティブ情報を先に伝える。内定辞退は増えるが、入社後早期離職は防げる方がメリットが大きい。(不動産・建設関連/10~29名)
08
Q5で「はい」と回答した方にお伺いします。
入社者の定着率向上のための施策を実施する上で課題と感じていることを教えてください。複数回答可
「その他」と回答された方のコメントより
  • もっとホームページの充実をはかるための予算確保。(不動産・建設関連/10~29名)
  • 採用のミスマッチ。(サービス関連/1~9名)
09
Q5で「いいえ」と回答した方にお伺いします。
定着率向上のための施策を実施していない理由を教えてください。複数回答可
「その他」と回答された方のコメントより
  • 外資なので、外資の意向が強すぎる。対応したくても無理。(メーカー/300~999名)
  • 社内イベントの充実やコミュニケーション機会を増やす取り組みを実施しているから。(広告・印刷/50~99名)
010
今後、社員の定着率向上についてどのような対応をお考えですか?
011
Q10で「積極的に取り組む」「何らかの対応はする」と回答した方に伺います。
今後新たに実施したい、もしくは実施予定の取り組みを教えてください。複数回答可
「その他」と回答された方のコメントより
  • 休日の増加。(メーカー/300~999名)
  • タレントマネジメントシステムの導入で、キャリアアップの履歴や今後の指針を個々に明確化することが決定。(IT・情報処理・インターネット関連/100~299名)
  • 産業医等と相談して考える。(流通小売関連/50~99名)
012
「社員の定着」に関して、お悩みやご意見をお聞かせください。
「早期離職」に関するお悩みやご意見
  • 突然、退職する従業員への対応が困難、また仕事への悩みへのアプローチの仕方が難しい。(流通・小売関連/1000名以上)
  • 入社間もなく退職されると面接時の説明が悪かったのか?求人票の内容が悪かったのか?など思い当たる事象はあるが、なかなか確認しづらいことが悩み。(流通・小売関連/300~999名)
  • 早期退職の起こる部署に限り、責任者のマネジメント能力の低さが日頃の仕事からも垣間見える。そしてそれをわかっているが目を背ける上層部。よって早期退職が起こる部署の改革は絶望的。(病院/300~999名)
「入社3年以内の離職」に関するお悩みやご意見
  • 半年や1年での早期離職ではありませんが、育ってきて、これからって時(3年目頃)に離職するケースが多いのが悩みです。(メーカー/100~299名)
  • 入社後半年以内の離職は無いが、3年以内に離職する社員が増えている。それまでに不満等が出るわけでもなく、急に辞めたいと申し出るケースが多く、対策に苦慮している。(IT・情報処理・インターネット関連/10~29名)
  • 社員数約200名だった弊社の今期離職者が60人超。中途採用者が35名ほどのため、社員数が減っている状態。経営層は「辞めたら採用すればいい、3年働いてくれればいい」と意見を変えず、採用難もあり2025年度も社員数減・業績減が避けられないと感じている。(IT・情報処理・インターネット関連/100~299名)
「定着を阻害する会社の体制など」に関するお悩みやご意見
  • 弊社(160名)の規模では、手厚い教育はもとより、離職防止策を実行する部門(人)が無い。(サービス関連/100~299名)
  • 弊社はパワハラに非常に甘く、とある管理職のパワハラによりこの一年で2人離職しているのですがその管理職には何の処分もなく、対策もしていません。どうにもなりません。(広告・出版・マスコミ関連/50~99名)
  • 退職の情報入手から退職までの期間が短く、会社としての対応が難しいケースが非常に多い点は、今後の課題であると感じています。(不動産・建設関連/300~999名)
  • 若手人財の特性などについて、年配者に理解させるための施策を進めたい(経営層含め)が、具体的にどう進めていいか悩んでいる。(メーカー/100~299名)