人事のミカタ エン・ジャパンが提供する
採用担当のためのメディア
3つのポイント
  • お役立ち資料
    ダウンロードし放題!
  • 採用・労務の最新
    情報
    を毎週お届け!
  • 会員限定
    プレゼントも!
ログインはこちら
採用に関する
ご相談はこちら
お問い合わせ
本日のブラボー
ありがとうございます!
よろしければ、一言メッセージをお願いします!
よろしければ、コメントをお願い致します。
改善に向けて対応させていただきます。
人事業務に役立つ!
アンケート集計結果

人事担当者が考えるべき、旬のテーマを調査!

2 ブラボー
0 イマイチ
197

「2025年 夏季賞与」について

アンケート実施期間
2025年5月15日(木)
2025年6月9日(月)
有効回答数
150名
夏ボーナス「支給予定」企業は88%→86%に微減。2024年と比較し、景気の上昇などを「感じない」という声が44%→48%に増加。
「業績も、賃金も伸びているが、物価高など景気が良くなっているとは思えない」他、生活面での影響を挙げる声、多数。

今回は、「2025年 夏季賞与」について伺いました。

夏季賞与の支給予定を伺ったところ、「支給予定」と回答した企業は、昨年88%→86%に微減。支給を予定している額は、「増額予定」と回答した企業は44%→38%と、こちらも6ポイント減少。

一方、「減額予定」9%→12%と増加する結果に。増額の理由は「ベースアップ(基本給の増加)の影響」53%、減額の理由は「業績不振」67%が、それぞれ最多になりました。

また、昨年(2024年)と比較して「景気の上昇・回復」を実感できるかという質問では、「非常に感じる」「どちらかというと感じる」と回答した企業は、30%→24%にダウン。さらに、「どちらかというと感じない」「まったく感じない」と回答した企業は、44%→48%に増加しています。

コメントでは「業績も、賃金も伸びているが、物価高など景気が良くなっているとは思えない」他、実生活の面での影響を挙げる声が、多く見られました。詳細もぜひご参照ください。

01
2025年、夏季賞与は支給予定ですか?
設問によっては、端数処理の関係で合計が100%にならない場合があります。
従業員規模別
業種別
02
Q1 で「支給予定」と回答した方に伺います。
昨年(2024年)の夏季賞与と比較し、支給額に変動はありますか?
従業員規模別
業種別
03
Q2 で「増額予定」と回答した方に伺います。
昨年(2024年)の夏季賞与と比較し、何%程度増加しそうですか?
04
Q2 で「増額予定」と回答した方に伺います。
夏季賞与を増額する理由をお教えください。複数回答可
「その他」と回答された方のコメントより
  • 夏季(及び冬季)賞与の支給率は昨年と同等とし、業績により決算賞与を別途評価して支給予定です。(福祉/1~9名)
05
Q2 で「減額予定」と回答した方に伺います。
昨年(2024年)の夏季賞与と比較し、何%程度減少しそうですか?
06
Q2 で「減額予定」と回答した方に伺います。
夏季賞与を減額する理由をお教えください。複数回答可
「その他」と回答された方のコメントより
  • 業績不振ほどではないが、前年より売り上げが下がったため。(メーカー/100~299名)
  • 業績賞与で、昨年より利益が減ったため。(技術サービス/100~299名)
07
社員への賞与支給に関して、悩みや課題をお教えください。複数回答可
「その他」と回答された方のコメントより
  • 決算賞与のみだが部門による達成、未達成の幅が大きく最終的にチャラになっている。(人材関連/10~29名)
また、上記の回答について、理由を教えてください。
  • 部署ごとに評価に対して濃淡があるため。ネガティブなFBを苦手とする管理職が多いように感じる。結果、評価が甘くなる傾向にあるように思う。(メーカー/300~999名)
  • 退職予定者に対しても支給する部分で査定が難しい。(建設業/10~29名)
  • 個人成績次第で差を大きくしていきたいが、明確な基準の作り方を検討中。また、賞与額を公開したいと考えているが、公開することでの影響を考え中。(サービス関連/10~29名)
  • 今後賞与を従業員個人のパフォーマンスに応じた報酬として支払っていきたいと考えているが、一度貰うとあるのが当たり前と思わせないようにしたく、支払い方や金額決定など、仕組みを作ることが必要な段階にある。(教育/50~99名)
08
昨年(2024年)と比較し、景気の上昇や回復を実感できていますか?
また、上記の回答について、理由を教えてください。
「非常に感じる」「どちらかというと感じる」と回答した方の理由
  • 円安のため、外国人のサービス利用が増えたから。(教育/50~99名)
  • 親会社の業績が上がっている為、グループとしての回復がされてきていると思う。(サービス関連/1000名以上)
  • 材料費の価格転換が済んだため利益が確保できるようになりました。(メーカー/300~999名)
「どちらかというと感じない」「まったく感じない」と回答した方の理由
  • 業績は伸びているが、実生活では物価高の影響が大きいので、景気が上昇しているという実感は得にくい。(広告・出版・マスコミ関連/50~99名)
  • 業界的にトランプショックを受けていない。だが車業界が低迷すると日本全体が不景気になる可能性が多いにあるので、今後に注目している。(メーカー/100~299名)
  • 売り上げは伸びており賃金も伸びているが、景気という言葉で考えた場合、私生活を含めて考えると、物価上昇や円の状況からは景気が良いとは思えないため。(メーカー/300~999名)
「変化はない」「わからない」と回答した方の理由
  • 月々によって変動あるが取引先調整の為変動無し。(メーカー/100~299名)