- 中途採用市場は過熱状態!面接の出来が、採用成功の鍵を握っています。
- はじめて面接官必見の心得!面接では、応募者の「見えにくい特徴」を把握し、見極める。
- 「場づくり」「職務適性」「退職理由」他、目的別ですぐに使える50の面接質問をご紹介!
「何度も面接官をしていますが、本当に応募者を見極められているかよくわからない」
人事・採用担当者と面接について話をしていると、そんな声が多く聞かれます。多くの場合、面接官として正式なトレーニングを受ける機会がなく、我流になりがち。回数を重ねることで自信は出るものの、もっとよいやり方があるのでは?という思いを語る方も。そこで今回は、大人気の面接質問集を増補改訂版でお届けします。面接の原理原則と、使える質問をご紹介します。ぜひご活用ください。
厚生労働省が発表した2022年10月の有効求人倍率は、前月から0.03ポイントアップし「1.35倍」。2022年の最高値をさらに更新。コロナの影響から下がったものの、2016年平均近くまで回復し、中途採用市場は活況です。
就業地別の有効求人倍率では、福井県の「2.04倍」が最高、逆に神奈川県は「1.08倍」と全国最低となっています。10月の新規求人は前年同月と比較すると7.9%増。主に、宿泊業・飲食サービス業や、卸売・小売業の求人増が著しく、全体をけん引しています。
物価高をはじめ、景況感の回復は鈍くても、採用市場は過熱している状態。求人が増えれば求職者は分散し、一企業への応募者数が減る見込みです。つまり、いかに面接において優秀な人材を見極め、採用できるかが重要。人事・採用担当者の腕の見せ所となっています。
つまり、面接官の質問や応対などが、採用の成否を分けるということ。求職者にとっての企業の印象は面接を担当する人事採用担当者そのもの。面接官の力量が重要になっていきます。
今年、求職者1万人に聞いた「転職」に関するアンケートでは、面接によって「入社をしたくない」と思った経験のある人は72%。逆に面接によって「入社したくなった」と思った経験のある人は80%に上りました。実に7割~8割の人は、面接の内容次第で「選考・内定を辞退」するか「会社に入社」するかを判断していることがわかります。
「会社に入社したくない」と思った理由のTOPは、「面接官の態度が不快だったため」49%。2人に1人は面接官の態度・言葉によって入社意欲を下げていることが見て取れます。
インターネット調査 アンケート実施期間:2022年6月28日(火)~2022年7月26日(火) 有効回答数:10,305名
一方、「会社に入社したい」と思った理由でも、「面接官の印象・態度が良かったため」65%、次いで「面接官が話しやすい雰囲気を作ってくれた」46%となりました。
つまり、求職者にとっての企業の印象は面接官そのもの。質問や言動が、採用の成否を分けるといって過言ではないでしょう。
面接の心得で覚えておきたいのは、「応募者の見えにくい特徴」をいかに把握し、見極めるか、ということです。
上図をご確認ください。応募者の見えやすい特徴と、見えにくい特徴を図示しています。氷山のようなモデルですが、波線の上部分が、面接で見えやすい特徴。波線の下部分が面接で見えにくい特徴です。
即戦力を求める中途採用では、面接に当たっての感じの良さや、履歴書・職務経歴書から読み取れる経験・スキルを優先してしまいがちですが、これらはすべて見えやすい特徴。自社での「仕事内容・ポジション」に適合するかという、「スキルマッチ」の部分です。
もちろんスキルマッチは重要ですが、見えにくい部分である「資質・性格・価値観」を把握し、「自社の社風や社員の価値観にマッチ」するかを見極めることが、次に大事なこととなります。
上図は、面接官の具体的な役割です。ポイントは「見極め」と「魅力づけ」を同時に行なうことです。
採用可否を「見極め」るために、情報を引き出す必要があります。履歴書・職務経歴書から見えやすい特徴であるスキル・経験のファクト(事実)を引き出す質問と、見えにくい特徴である応募者の性格や資質などを引き出す面接質問が必要になります。
応募者が貴社を入社先として選ぶための「魅力づけ」も大事な役割です。上記の情報収集によって把握した応募者の資質や性格に対して、自社の情報を正直に話し、入社への動機を形成します。
また、面接を通して、応募者が気づいていなかった自身の魅力や転職動機を、整理し、言葉にして伝えてあげることで、貴社により強い魅力を感じるはずです。
上図が、面接における面接官と応募者、それぞれのゴールです。
面接官は、面接によって良い情報が取得でき、合否判定ができる状態になって面接が終了できている状態。一方、応募者も入社か辞退の判定できる状態であり、さらに話したいことや、聞きたいことが良く聞け、「波長の合う、良い会社と出会えた」と考えています。
このまったく逆の状態が、「根ほり葉ほり色々なことを質問されたが、結局何で判断されたのか意図がわからかった」、「面接官から一方的に話をされ、会話にならなかった」という求職者の声。実は採用現場でとても多く、他人事ではないかもしれません。ぜひお互いがゴールに向かえるよう面接を進めましょう。
面接官として、応募者の回答した内容だけでなく、表情、態度、声のトーンなどにも注目することが大切です。それぞれの見極めどころや、ポイントがあります。ぜひ、参考に観察してみましょう。
オンライン面接を実施するにあたって、人事採用担当者から多く聞かれるのは、「見極め」が難しいという声。前述した見極めのポイントにあるように、対面時に観察できる多くのポイントが、画面越しでは部分的になることが要因です。
応募者の表情や目線、身振り、手元のメモなども見えないなど、総合的な情報が乏しい状態では、「見極め」が難しいというコメントや、応募者はもちろん人事採用担当者自身がパソコン設定などに不慣れで落ち着かないという場合もあるようです。
「人事のミカタ チャンネル」にて、オンライン面接に関する動画を公開中!ぜひ下記から、ご確認ください!
面接のゴールは、合否の判定に必要な情報を導き出すことです。そのためにはガチガチに緊張されている状態のほか、リラックスできていない状態ではいけません。まずは応募者の本音を引き出すための「場づくりに使える」質問をご確認ください。
- ●今日はここまでどのように来ましたか?
- ●当社まで何分ぐらいかかりましたか?
- ●昨夜はよく眠れましたか?
- ●今日はお仕事帰りですか?
- ●当社のことはご存じでしたか?
- ●筆記試験はいかがでしたか?
- ●お待たせしてしまい、大変失礼いたしました。何分くらいお待たせしましたか?
誰でも回答できる「場作り」になる質問です。合否がまったく関係ない、簡単なイエス・ノーの回答だけで会話になります。また、面接のための来社に対して感謝を伝えることや、面接官の自己紹介、面接にあたってのスタンスも説明すると、応募者の緊張感をほぐすことにつながります。
「本日面接を担当させていただく、人事部の●●といいます。」
「私が面接において重視しているのが、入社後に活躍いただけるイメージを、お互いに持てるかどうかなんです。そのためにも、ざっくばらんにお話ができればと思っています。ただ、私自身、少し聞きすぎることもあるかもしれませんので、答えにくい場合は遠慮なくおっしゃってくださいね。」
職務適性を見極めるために、応募者の「具体的な経験」を確認していきます。質問を工夫することにより「過去の事実」や「エピソード」にフォーカスして、より詳細な情報を引き出します。
- ●では、自己紹介をお願いいたします。
- ●(履歴書を確認し)経歴の中でも、×××以降から自己紹介をしていただけますか?
- ●趣味で○○をやってらっしゃるのですね?私も好きですね。
- ●○○県出身ですね。こちらにはいつくらいから出てこられたのですか?
まず、応募者の簡単な経歴を質問していきます。まだこの段階では、緊張がほぐれていない場合もあり、趣味や出身県など共通の話題や話しやすい質問を用いると、応募者との心の距離が縮まります。ある程度面接の場が暖まってきた時点で、具体的な過去の経験を確認していきます。
- ●どのような業務を担当されていましたか?また、ご自身での仕事の工夫を教えてください。
- ●○○についての知識はもっていますか?
- ●○○の経験については、何年ほどお持ちですか?
- ●業務を行なう上で、どのような目標を持っていましたか?
- ●誰と協力しながら業務を進めていましたか?
- ●業務を通じて最も努力してきたことは何ですか?エピソードも含め、具体的に教えて頂けませんか?
職務経歴への質問は、入社後の成果に直結するため、念入りに深掘って質問していきたい項目です。意識すべきことは「事実(ファクト)をしっかりと確認」すること。そして、その事実を生み出したプロセスのエピソードを確認することです。どんな「業務」を担ってきたのか、そこで「どのような成果」を残してきたのか、「環境」・「対象顧客」・「目標」・「工夫」など、事実を確認していきます。
●唐突な質問は避け、意図を伝えながら質問をしましょう。
●コミュニケーション力(応募者が自分の考えをしっかり伝えられているか・筋道立てて説明ができるか・質問の意図を正確に汲み取れるか等)は、面接全体を通じてチェックしていきましょう。
退職理由を面接で確認するのは、入社後に同じように退職しないか、再現性がないかを見極めるためです。本音が出にくい場面ですが、表層的な情報収集で終わらないよう、会話していきましょう。
- ●退職を考えるようになったきっかけは何ですか?何が決め手になりましたか?
- ●なぜ今、転職を考えていらっしゃるのでしょうか?
- ●この条件があったら、現職に残っても良いなと思うものを教えて頂けますか?
- ●応募いただいた仕事とこれまでの仕事の違いはどのような点にあると思いますか?
- ●退職後にブランクがありますね。なぜですか?
応募者は、退職理由に関する質問に対して、必ず回答を用意しています。その回答から更に深く掘り下げていくことが重要です。退職理由を、会社や他人のせいにしている場合や、やりたい仕事がコロコロ変わっている場合は注意が必要でしょう。
今、その人に転職について相談したら、なんと言われると思いますか?」
志望動機に関する質問は、応募者の仕事観を探るための材料となります。また、同時に選社基準を聞いておくことで、自社の魅力づけを行なう際の有益な情報になります。
- ●なぜ当社を志望したのですか?
- ●会社選びであなたは何を重視しますか?
- ●転職を通じて、当社に期待することはどのようなことですか?
- ●当社で働くことで、どのような目的を達成したいとお考えですか?
- ●今回の転職について、何を判断基準に応募企業を選択しましたか?
- ●他にどんな企業へ応募していますか?その企業と当社の違いはどんなところにありますか?
- ●当社のどのような点に魅力を感じましたか?
志望動機を確認する際は、何故自社に応募したのかという質問はもちろんですが、自社で働くことで何を期待しているのか、将来的にどのようなキャリアを積みたいのか、他にどんな企業を受けているのかを確認します。
その結果、必ずしも自社で実現できるとは言えないことを期待しているというギャップが発覚することも。ここをしっかり確認しなかったことで、入社後のミスマッチや早期退職の原因になる可能性もあります。
「ご自身と比べてみるとどうですか?」
「○○さんが大切にされている『やるからには一番を目指したい』というお考えは、
誰からのご影響が強いのですか?」
仕事観にも通じますが、見えにくい特徴である「人間性」や「性格」を把握するための質問です。スキルマッチ重視の面接の場合、見慣れない質問かもしれませんが、履歴書や職務経歴書には現れない部分について見極めに有効です。ご活用ください。
- ●ご自身の強みは何ですか?その強みを、当社の仕事のどういったところに活かせると思いますか?
- ●プライベートの友人は、あなた自身のことを、どんな性格だと思っているでしょうか?
- ●これまでの人生において挫折したことは?その時、どう対処しましたか?
- ●どのようなマネジメント(管理)方法が、あなたのベストパフォーマンスを引き出すと思いますか?
- ●前職(もしくは現職)の職場で、ストレスに感じていたことは何でしたか?
- ●これまで人間関係で困った事があれば教えてください。またそれをどのように解決しましたか?
- ●仕事でストレスを感じたときに、どのように発散していますか?
- ●仕事で失敗をしたときに、どうやって気持ちを持ち直しますか?
- ●過去の経験の中(学生時代・社会人含め)で、目標に向かって努力してきたことはありますか?そして、その目標を達成するために具体的にどのような努力をしてきましたか?
- ●3年後(もしくは5年後)どのようなキャリアを描いてらっしゃいますか?
- ●仕事に限らず、恒常的に学んでいること、勉強していることはありますか?
- ●働く上で、あなたのモチベーションを高めるものは何ですか?また、何があなたのモチベーションを下げますか?
- ●ご自身の長所、改善すべき課題をそれぞれ教えてください。また、課題を克服する為に行なっていることはありますか?
氷山モデルの隠れている部分である「資質・性格・価値観」を聞く質問です。上記を聞くことで、自社の社風や、一緒に働く社員たちとマッチするか、判断が可能。スキルはあっても、性格が配属部署のメンバーと合わない、というイメージがわいた場合は要注意です。
次いで、「魅力づけ」のための質問です。応募者自身に自社のことを語らせることで、本人の納得度が高まると同時に覚悟や決意を固める手助けをします。また、あえて率直に応募者への懸念点を伝えるという質問も。結果的に「マイナス面も理解したうえで採用したいと言ってくれている」という応募者の理解と安心感につながります。
- ●ご応募いただいたポジションについて説明しましたが、疑問点や不明点はありますか?
- ●この会社で働く意義はどういうところにあると思いますか?
- ●色々と応募先を比較される中で、当社の採用ホームページや求人広告などでもう少しこういうところをアピールすべきだというところはありますか?
- ●(応募者の評価点を伝えた上で)ただ、○○という点については懸念があります。その点についてはどのようにお考えですか?
面接のゴールは、企業側は合否の判断ができる充分な情報を得たこと。一方、応募者は企業への入社判断ができる情報を得られたこと、ベストプレーができたことです。応募者が不完全燃焼にならないよう、最後に以下の質問をするとよいでしょう。
- ●いろいろとお聞きしましたが、何か補足的に説明したいことはありませんか?
- ●最後に自分のセールスポイントを今までの話と重複しても結構ですので話してください。
- ●いろいろお聞きしましたので、今度はあなたのほうから質問はありませんか?
- ●その他に、入社前に私たちに伝えておくことはありますか?(ほぼ内定確実の段階での質問)
応募者にとっては、逆質問のチャンスであり、最後のアピールの部分。なかなか自分からは切り出しにくい逆質問も、誘導してあげましょう。逆質問を促した際、応募者から質問がまったく出なかった場合は志望度が低い可能性があります。
2023年にかけても活況が見込まれる中途採用市場。より一層、採用面接での見極めや魅力付けの重要性が上がってきていますので、今回紹介した採用面接の原理原則や、質問を活用ください。より良い面接を実践し、採用成功に繋げて頂ければ幸いです。