人事のミカタ エン・ジャパンが提供する
採用担当のためのメディア
3つのポイント
  • お役立ち資料
    ダウンロードし放題!
  • 採用・労務の最新
    情報
    を毎週お届け!
  • 会員限定
    プレゼントも!
ログインはこちら
採用に関する
ご相談はこちら
お問い合わせ
本日のブラボー
ありがとうございます!
よろしければ、一言メッセージをお願いします!
よろしければ、コメントをお願い致します。
改善に向けて対応させていただきます。
人事実務に必須の書式はこちら!
採用・労務 実務フォーマット集

実務に役立つ各種フォーマットをダウンロードできます。ぜひご活用ください!

更新日:2025/06/19
48 ブラボー
1 イマイチ

退職証明書

退職証明書は、労働基準法で「労働者が、退職の場合において、使用期間、業務の種類、その事業における地位、賃金又は退職の事由(退職の事由が解雇の場合にあっては、その理由を含む。)について証明書を請求した場合においては、使用者は、遅滞なくこれを交付しなければならない。」と定められており、会社が退職した社員に対して証明する書類です。退職から2年以上が経過している場合は、退職証明書発行の必要は会社側にはありません。
【退職証明書とは】中小企業の人事担当者が知っておきたい発行手続き・記載内容・注意点
退職証明書は、従業員が会社を退職した事実を証明するための重要な書類です。転職先での手続きや、国民健康保険・国民年金への加入手続きなど、退職後のさまざまな場面で必要となることがあります。

中小企業の人事担当者にとって、退職証明書の発行は、労働基準法に基づく義務であり、適切に対応する必要があります。しかし、他の業務と兼任している場合、記載内容や発行手続きに不備が生じることもあります。

ここでは、退職証明書の役割や記載内容、発行手続き、離職票との違い、発行時の注意点などを詳しく解説します。法令を遵守し、退職者とのトラブルを防ぐために、ぜひ参考にしてください。

退職証明書とは

退職証明書とは、従業員が会社を退職した事実を証明する書類です。退職者が請求した場合、会社は遅滞なく発行する義務があります。この書類は、転職先での手続きや、国民健康保険・国民年金への加入手続きなどで必要となることがあります。

・退職証明書の法的根拠
退職証明書の発行義務は、労働基準法第22条に基づいています。この法律では、退職者からの請求があれば、会社は速やかに退職証明書を発行しなければならないと定められています。

退職証明書の記載事項

退職証明書には、以下の内容を記載するのが一般的です。ただし、退職者が特定の項目のみを記載するよう求めた場合、その希望に応じる必要があります。

記載事項
1. 勤務期間
- 入社日と退職日を記載します。
2. 業務内容
- 担当していた業務内容を簡潔に記載します。
3. 地位
- 退職時の役職や職種を記載します。
4. 退職理由
- 退職理由を記載します。解雇の場合は、その理由も明記します。
5. 賃金
- 退職時の賃金額を記載します。
6. その他
- 会社が必要と認める事項を記載することも可能です。

退職証明書の請求と発行手続き

請求方法
退職証明書は、退職者からの請求があれば発行する義務があります。請求は、退職後でも可能です。

発行手続き
1. 請求の受理
- 退職者からの請求を受け付けます。口頭でも書面でも構いませんが、記録を残すために書面での請求を推奨します。

2. 内容の確認
- 退職者が希望する記載内容を確認します。特定の項目のみを記載する場合は、その希望に従います。

3. 書類の作成
- 退職証明書を作成します。テンプレートを活用すると効率的です。

4. 発行と交付
- 作成した退職証明書を退職者に交付します。郵送する場合は、追跡可能な方法を利用すると安心です。

発行期限
退職証明書は、退職後2年間は発行義務があります。請求があった場合は、遅滞なく発行する必要があります。

罰則
退職証明書の発行を拒否した場合、労働基準法第120条に基づき、30万円以下の罰金が科される可能性があります。

退職証明書と離職票の違い

退職証明書と離職票は、いずれも退職に関連する書類ですが、その目的や使用用途が異なります。

| 項目 | 退職証明書 | 離職票 |
| 目的 | 退職した事実を証明する | 失業給付の手続きに必要 |
| 使用用途 | 転職先での手続き、国民健康保険・年金の加入 | ハローワークでの失業給付の申請 |
| 発行義務 | 退職者の請求があれば発行義務あり | 退職者が希望する場合に発行義務あり |
| 提出先 | 転職先、自治体など | ハローワーク |

退職証明書は、転職先や自治体での手続きに使用されることが多い一方、離職票は失業給付を受けるために必要な書類です。

退職証明書発行時の注意点

記載内容の正確性
- 記載内容に誤りがあると、退職者に迷惑をかけるだけでなく、会社の信頼を損なう可能性があります。特に、勤務期間や退職理由は正確に記載しましょう。

退職理由の記載
- 解雇の場合は、その理由を具体的に記載する必要があります。一方、自己都合退職の場合は「一身上の都合」と記載するのが一般的です。

発行の迅速化
- 請求を受けたら、速やかに発行することが求められます。遅延が発生すると、退職者とのトラブルにつながる可能性があります。

保管期間の確認
- 退職証明書の発行義務は退職後2年間です。この期間を過ぎた場合、発行義務はなくなりますが、記録として保管しておくことをおすすめします。

まとめ

退職証明書は、退職者が会社を退職した事実を証明する重要な書類です。会社は、退職者からの請求があれば、遅滞なく発行する義務があります。記載内容や発行手続きに注意し、法令を遵守した対応を心がけましょう。

中小企業の人事担当者は、退職証明書のテンプレートを活用し、効率的かつ正確に作成・発行することをおすすめします。また、退職者との円滑なコミュニケーションを図り、トラブルを未然に防ぐことが重要です。

【テンプレート】退職証明書のダウンロードはこちら
退職証明書のテンプレートを無料でダウンロードできます。記入例を参考に、自社用にカスタマイズしてご活用ください。

監修者
特定社会保険労務士
加藤 治
1993年:社会保険労務士試験合格。
以降30年以上、経営者の身近なバートナーとして、人事労務管理、就業規則の作成、労働・社会保険手続き代行・給与計算代行業務に従事。
2006年:横浜にて個人社会保険労務士事務所を開業。
2012年:社会保険労務士法人すばる設立 代表社員。
https://subaru-sr.jp/company/