人事のミカタ エン・ジャパンが提供する
採用担当のためのメディア
3つのポイント
  • お役立ち資料
    ダウンロードし放題!
  • 採用・労務の最新
    情報
    を毎週お届け!
  • 会員限定
    プレゼントも!
ログインはこちら
採用に関する
ご相談はこちら
お問い合わせ
本日のブラボー
ありがとうございます!
よろしければ、一言メッセージをお願いします!
よろしければ、コメントをお願い致します。
改善に向けて対応させていただきます。
総力特集!
月刊「人事のミカタ」

中途採用ノウハウ、ユーザー調査、法改正情報が満載!

54 ブラボー
0 イマイチ
面接のポイント!「見極め」と「魅力付け」を同時に行なう!
面接官の役割
ここで改めて、良い面接のポイントとなる面接官の具体的な役割を図解します。失敗しない面接のポイントは「見極め」と「魅力付け」を同時に行なうことです。前者である「見極め」に注力する方は多いですが、「魅力付け」まで行なっている方は少ないかもしれません。詳細を確認していきましょう。
見極め
  • 情報収集
    文字どおり、採用の可否を判定する情報を引き出す行為です。判定に必要な本人の本音はもちろん、人物の本質となる資質などを類推するために、充分な情報量を引き出す必要があります。履歴書・職務経歴書から見えるスキル・経験。志望動機や意欲。本音の退職理由など、ファクト(事実)を中心に、見えにくい労働観や性格などまで引き出していきます。
  • 評価・合否判定
    あらかじめ決めておいた採用基準の項目の判定を行ない、合否を決定していきます。評価・合否判定に迷った際は、強引な評価はせず、現場の上長に判断を依頼するなど、評価者を複数置くことで採用の精度が向上するはずです。
魅力付け
  • 情報提供
    応募者にとっての面接を「選ばれる」から「選ぶ」に変えること。それが魅力付けのポイントです。応募者自身が貴社で働くことに納得感を持ち、入社を選ぶ理由をしっかりと持たせましょう。そのためには、応募者が必要とする情報を提供することが大事です。会社・仕事を選ぶ基準を把握し、自社の情報を正直に話すことが重要です。
  • 魅力付けの実施
    応募者へ良い印象を与えることで、入社への動機を形成します。入社を決定づける要因として多く挙げられるのが「面接官の態度」など、非言語の情報。嫌な印象を与えないか面接官の話し方や服装までチェックすることもお薦めします。また、応募者の気持ちを把握し、話の中から応募者が気づいていなかったような転職動機や魅力を発見して、言語化してあげることで、より強い志望動機につながるはずです。
すぐに真似できる!魅力付けのためのトーク
具体的なエピソードで語る
会社の特徴、大切にしている考え方などがわかるようなエピソード
活躍している社員(応募者に近い方)のエピソード
面接官自身が、会社に入社を決めた理由
一番伝えたい会社の魅力は、応募者に語ってもらう
「この会社で働く意義はどういうところにあると思いますか?」
「当社が顧客満足度NO.1を実現できている理由はどこにあると思いますか?」
「色々と応募先を比較される中で、当社の採用ホームページや求人広告などでもう少しアピールすべき点はありますか?」
あえて「入社後に懸念されるポイント」を伝える
「いままでのお話をお伺いをして、○○さんの経理としての経験や知識は、当社でも活躍いただけるのではないかと思います。ただ、率直にお伝えすると、当社が若い会社ということもあり、スピードの早い社風に○○さんが合うかどうか…このあたりを懸念しています。このあたりについてはどのようにお考えですか?」
良い面接とは、面接官、応募者が、それぞれの目的を達成できた状態
面接官「良い情報が取れ、自信を持って判定できる」
応募者「良い情報が取れ、入社/辞退の検討ができる」
「ベストプレーができた」
上記が、面接における面接官・応募者の目標を達成できた状態です。逆に、面接後、選考辞退してしまった方に話を聞くと、「根ほり葉ほり色々なことを聞かれたが、結局何で判断されたのか意図がわからず…。内定をもらったものの、不安になり選考を辞退してしまった」、「面接官の方から一方的にお話をされ、自身のアピールや聞きたかったことが聞けなかった」といった声も。面接官だけが目的を達成するのではなく、応募者も面接の目的を達成できるように配慮して、面接をブラッシュアップしていきましょう。