人事のミカタ エン・ジャパンが提供する
採用担当のためのメディア
3つのポイント
  • お役立ち資料
    ダウンロードし放題!
  • 採用・労務の最新
    情報
    を毎週お届け!
  • 会員限定
    プレゼントも!
ログインはこちら
採用に関する
ご相談はこちら
お問い合わせ
本日のブラボー
ありがとうございます!
よろしければ、一言メッセージをお願いします!
よろしければ、コメントをお願い致します。
改善に向けて対応させていただきます。
ココだけ押さえる!
中途採用成功ガイド

中途採用を成功させるポイントとフロー、職種別資料。

96 ブラボー
1 イマイチ
STEP2募集編

採用成功の可能性を高める募集活動

応募条件の絞り過ぎに注意!
採用活動のスタートになるのが「募集」。この段階で充分な応募が確保できないと、その後の書類選考、面接も上手く進めることができません。ここでは「成功する募集のポイント」を押さえていきましょう。
採用担当者100名に聞く!採用活動における悩みとは?

採用担当者100名に聞いたアンケート(2014年度)では、約40%が「募集」に悩みを持っていることがわかりました。

採用活動において何に悩んでいますか?
エン・ジャパン自社調べ

特に、好景気がつづく昨今では「採用の売り手市場」と言われており、人材採用の競争が激しくなっています。「希望通りの人材に応募をしてもらう」ということ自体がむずかしい中で、どのようにすれば採用確率をアップさせる募集活動ができるのでしょうか。そのポイントをご紹介します。

応募条件を絞り過ぎないことで、採用確率アップ!

応募がなかなか集まらない…という場合、思い切って「ターゲットとなる人材」を見直すという策があります。たとえば、経験者より実務未経験者のほうが該当人数が多いため、応募数を集めやすく、採用の可能性が高まります。
実際に【経験者募集 → 未経験者募集】のシフトで、応募数が10倍になったケースも!

不動産業界/従業員数30名規模/総務経理募集
経験者募集→
未経験者募集
応募数 17名→173名
面接数 4名→12名
内定数 0名→2名

上記は、経験者募集で思うような結果が得られず、同じ内容の求人募集を未経験者募集へと切り替えた事例です。
結果、内定が出たのは「未経験者募集」。経験者の募集に比べて、面接数が3倍に。「まずは多少でも選考対象となりそうな人材に応募をしてもらう」という姿勢が有効だとわかります。

ここがポイント!応募資格には最低限必要なことだけを書けばOK!
たとえば「経験年数◯年以上」や「学歴」などで応募資格を絞りすぎていませんか?一度、固定観念を振り払い、最低限、必要なことだけを書きましょう。そうすることで可能性を広げることができます。
募集をする時には「採用するからには」と優秀な人材を採用したくなりがちです。「成長意欲があり、マネジメントもこなし、プレイヤーとしても優秀。さらにはアイデアも豊富に出せて…」など多くを求めがち。対象となる人材もどんどん減ってしまいます。だからこそ、本当に必要なスキルや経験は何か?注意深く見定めていく必要があるのです。
募集要項は、ターゲットに合わせた内容に

「応募条件を絞り過ぎない」は最初のステップですが、次にやるべきは、募集要項の検討。応募資格と募集の内容がちぐはぐにならないよう、留意しましょう。

以下は、よくやってしまいがちな失敗例です。
応募資格
未経験者歓迎
募集背景
経験者の退職に伴う欠員補充
仕事内容
入社後すぐに一人で仕事を進めていただきます
給与
月給35万円スタート
応募資格は「未経験歓迎」となっていますが、未経験者が応募しやすい内容になっているでしょうか。なぜ採用活動を行なうのか?どういったことを任せたいのか?募集要項をターゲットに合わせた内容にしていきましょう。
応募してもらうためのメリット提示を

どれだけ「応募がしやすい募集」だったとしても、「応募する理由」つまりはメリットがなければ、応募はしてもらえません。
また、転職活動をするにあたって20代求職者の45%が6社以上に応募しています。応募者は、複数の企業に応募しているのが当たり前。その中で、第一志望の企業に選んでもらうのは簡単ではありません。志望意欲を高く持ってもらい、選考に進んでもらうためにも、メリット提示が重要な役割を果たします。

転職活動にあたって何社に応募しましたか?※20代向けアンケート
エン・ジャパン自社調べ
メリット提示のヒント
他社と差別化できるポイントを探す
似たようなメリットを提示している会社が多く、応募者に特徴が伝わっていないケースも少なくありません。応募したくなるような特徴を打ち出しましょう。
応募者の視点から魅力になる部分を伝える
企業側がメリットとして打ち出している内容も、応募者にとってはメリットとして感じられていないことも多いです。応募者の視点に立ち、「何をメリットとして感じてもらえるのか」をよく検討していきましょう。
メリット提示に関しては「これが正解!」というものはありません。ただ、どのようにすれば自社に応募してもらえるのか?どうすれば応募してほしいという熱意が伝わるか?こういった発想を鍛え、工夫することで採用担当者としてもレベルアップができるはずです。
関連記事・資料