人事のミカタ エン・ジャパンが提供する
採用担当のためのメディア
3つのポイント
  • お役立ち資料
    ダウンロードし放題!
  • 採用・労務の最新
    情報
    を毎週お届け!
  • 会員限定
    プレゼントも!
ログインはこちら
採用に関する
ご相談はこちら
お問い合わせ
本日のブラボー
ありがとうございます!
よろしければ、一言メッセージをお願いします!
よろしければ、コメントをお願い致します。
改善に向けて対応させていただきます。
総力特集!
月刊「人事のミカタ」

中途採用ノウハウ、ユーザー調査、法改正情報が満載!

17 ブラボー
0 イマイチ

マズイ面接20連発!求職者に聞いた、辞退につながる面接と入社意欲が高まる面接とは?

炎上する面接、ファンができる面接

公開日 2025/4/16
更新日 2025/4/16
要約すると
  • 求職者の6割は「選考辞退経験あり」。ただでさえ採用難の今、「面接で応募者を逃している」企業は多い
  • マズイ面接20連発!求職者が体験した「辞退を決めた面接エピソード」
  • 人事・面接官が参考にすべき!「ファンができる面接」
監修者
「人事のミカタ」編集長/第二種衛生管理者/認定心理士
手塚伸弥
2001年から人材系企業にて求人広告・採用広報ツールなどのコピーライター、クリエイティブディレクターを経て、2014年エン・ジャパン入社。以後、編集長として採用・人事労務・雇用関連の調査や情報発信を行なう。
はじめに

「応募者から辞退されることが増えた…」。 そんな人事担当者や経営者の声が多く聞かれる2025年。1月の全国平均の有効求人倍率は1.26倍と前月を0.01ポイント上回り、各社求人を増やす動きが見られます。また、物価高の影響で、求職者側は条件面の向上を目指した転職活動が加速する状況。求人を出しても選考辞退に繋がりやすくなっています。

とはいえ、求職者側の調査を見ると、選考辞退の理由の上位に「面接」がランクイン。せっかくの応募者を、面接の内容でみすみす逃がしてしまっている企業が少なくありません。そこで今回は「炎上する面接、ファンができる面接」と題し、炎上したマズイ面接と、逆に企業のファンになり入社意欲を高めた面接の事例をご紹介。すぐ真似できるポイントもあり、ぜひ参考にしてください。

求職者の6割は「選考辞退経験あり」。ただでさえ採用難の今、「面接で応募者を逃している」企業は多い。

まず、転職活動において選考辞退をしたことが「ある」と回答した人は全体の61%。過去の調査と比較して、辞退の割合が増加傾向にあります。

あなたは、これまで転職活動において選考辞退をしたことはありますか?

アンケート手法:WEBアンケート
アンケート期間:2023年5月29日(月)~6月27日(火)
有効回答数:8,622名
※『エン転職』会員に対するアンケート結果を元にしています。

次に、辞退をしたタイミングを聞くと、もっとも多かったのは「面接前の辞退」。とはいえ次点は、僅差で「面接後の辞退」でした。具体的に「面接後に辞退」した方に理由を聞くと、「求人情報と話が違った」「他社の選考が通過した」という理由の次に「雰囲気が悪かった」「面接官の態度が悪かった」という回答が多く集まっています。

「面接後」に辞退した方に伺います。理由を教えてください。

「求人情報と話が違った」と「他社の選考が通過した」も看過できない理由ではありますが、「雰囲気」「面接官」の問題は、時間とコストもかけて求人を出している企業側として特に改善すべきポイントでしょう。これだけ採用が難しい局面で、みすみす応募者を逃しているという状況はもったいないとしか言えません。

また、SNSや個人ブログ、掲示板などで求職者も自由に情報発信ができる今、面接内容が外部に流出して炎上してしまえば、企業イメージが大きく損なわれるリスクがあります。

マズイ面接20連発!求職者が体験した「辞退を決めた面接エピソード」
面接官のマナーが悪い
  • 面接官の話を聞く態度がとても悪かった。リアクションしない、話している途中に携帯を触るなど不快な面接官で、ここの会社はいい加減な仕事の仕方をしているのかなと疑い辞退した。20代・男性
  • 面接時に、面接官の方がガムを噛みながら話されており、仕事を共にするイメージを抱かなかった。30代・女性
  • 面接官が飲食をしながらのweb面接だった。web面接の予定時刻から10分の遅刻があった。自分の面接前に他の面接があったようで、画面共有されて気まずかった。20代・女性
  • 私の話に興味がないのが分かる態度で面接され、この方(面接者)の下で働ける自信がなかったので辞退しました。ずっと目が合わず話も、うわの空でした。20代・男性
  • タバコを吸いながら面接をされた。給与の話を聞いても濁されて答えてもらえなかった。20代・男性

企業の顔となる面接官のマナーが悪いことは、企業全体としてヒドイ会社だと受け取られやすいことがわかります。「こんな人とは働くことができないと思った」というコメントが数多く集まりました。面接官になる人への指導・教育や、面接官を複数にして言動をチェックするなど、応募者視点で「どう受け取られるか」は特に気をつけるポイントです。

時間管理、連絡等ができてない
  • 面接時間の10分前には到着して、予定通りの時間に面接が始まるのかと思いきや、面接予定時間から15分後にやっと社員の方が入室してきて適性検査の指示をいただきました。適性検査後に面接官が入室されて、対応いただきました。お忙しい中、お時間を割いていただいている立場なのは百も承知ですが、こちらも時間を割いて時間を作っているので、対等な立場として扱われていない気がして、辞退を決めました。20代・女性
  • 面接当日に指定された時間の15分前に受付を済ませたが会議室に案内されるでもなく放置される。指定された時間を過ぎても何も言われなかった。2分過ぎた時に私からもう一度受付担当者に声をかけたところ面接担当者が不在と言われました。私の方から「面接の予定は無かったということでもう結構です、失礼いたします」と言ってオフィスを後にしました。15分後くらいに面接担当者からお詫びの電話と称する言い訳が有りましたがその企業とはそれ以来関わりがありません。30代・男性
  • 面接に時間通りに行き、面接開始まで1時間半待たされる謎の時間があった。面接後落ちても構わないと思い面接開始までの1時間半はなんの時間だったか聞いたら「え?オリエンテーションの予定でしたがしてない?」と言われ、がっかりした。20代・女性

面接担当者が多忙で、急な予定変更などはよく起こることですが、その際に代わりの担当者への対応依頼や共有が抜けることで、大きな不満につながるケースも散見されました。代替要員が少ない中小企業としては難しい瞬間もありますが、応募者ファーストで予定変更の連絡を入れる等、不信感を持たれないようにしましょう。

就職差別、セクハラ等の発言
  • 面接においてセクハラ・アルハラと受け取れるような質問を投げかけられた事があります。彼氏がいるかを聞かれていないと答えると「悪いけど僕たち皆妻や彼女がいるからうちに入っても相手は居ないからね」や、お酒を飲むか質問されてあまり飲めないと答えると「コミュニケーション能力ないのだ?」と言われ、辞退をしました。今もあの会社に入らなくてよかったと思っています。20代・女性
  • 面接にて血液型や家庭環境や宗教等の相応しくない質問が多かった。また、「ほかに採用したい最有力候補がいたが、その方が辞退したため、仕方なく面接している」と言われたことや、「性格が悪そう」「書類を見た時に人柄に問題があると思った」等の言葉をかけられることもあった。30代・女性
  • 「両親や兄弟の年収は?」「会社に損害を与えた場合に保証人になってもらうから、貧乏人じゃ困るのだよね」と言われました。質問内容も不適切ですし、面接の時点でパワハラが横行していそうな雰囲気を感じたので、辞退しました。20代・女性
  • 直近で結婚する予定ある?入社してすぐ産休育休に入られると困るんだよねと言われた。雇用契約書に、「引き継ぎが不十分と判断した場合、損害賠償に応じなくてはならない」との記載があった為、辞退。30代・女性

差別的な質問や、セクハラに該当する会話をされた不快だったというエピソードもいまだに多く集まりました。企業側としては悪気がない場合や、アイスブレイクのつもりで出身地を聞いてしまう方もよく見られますが、基本的には就職差別につながる質問です。辞退に直結しますので、聞かないようにしましょう。

▼【参考】絶対に聞いてはいけない!「NG質問集」
https://partners.en-japan.com/qanda/desc_9/

態度・言動が悪い
  • 面接対応していただいた副社長が横柄であった。また同社社長が過去にX(旧Twitter)で炎上していた。30代・男性
  • 面接前のメールでは「お会いできることを楽しみにしております」と感じの良いことを書いてきたが実際面接に行くと現在働いている会社のことを馬鹿にされたり「正直あなたの経歴ではうちの会社ではスキル不足です。」と言われたり社会人として失礼な態度であった為断りました。20代・男性
  • とある企業の面接にて「弊社は日本一の企業を本気で目指しています。残業は当たり前と思って下さい。休日もないと思って下さい」と言われて辞退した。30代・男性
  • 面接のはずが飲みに連れて行かれ、お前呼ばわり、挙げ句の果てに取引先まで呼びつけて、転職活動中であることも個人の年収も話された。30代・男性

面接官の態度の悪さも、辞退理由の中でも頻出ワードとなりました。挨拶がない、失礼の他、ストレス耐性を測るための圧迫的な態度や、相手の出方を試すような質問をするケースもあるようですが、ほとんどの応募者は快く思っておらず、会社のイメージが大きく下がっているのが実情です。

選考通過理由がわからない
  • 最初の面接後その場で、二つ返事で内定が出たこと。誰でもいいのかな?と思い、また考慮や慎重さに欠けるように見えた。30代・女性
  • 面接が10分もなく終了し、その数日後「明日、二次面接をする」旨の連絡がきた。募集要項には土日休みと記載されていたのに、その連絡が日曜日にきたこと、話が急すぎること、面接時にほとんどこちらの事を聞かれなかったこと等、不安になり辞退を決めました。30代・女性

面接があっという間に終わったという声も、辞退につながったエピソードとしてよく見られました。「何を評価されたのかわからない」という不信感につながるため、応募者との対話を大切にし、きちんと職務遂行能力を判断するとともに、評価したポイントを伝えられるようにすると良いでしょう。

社内の雰囲気が悪い
  • 面接に行って会社内に入った時の雰囲気。こちらが挨拶しても会社側は仕事に集中しすぎていて誰一人挨拶がなく無視された。この会社はないなとすぐ帰ろうと思いますね。30代・女性
  • 面接場所が事務所だった。事務所にいるすれ違った方に挨拶をしたが、無視をされた。また、事務所内が汚く、暗かった。20代・女性

面接官だけではなく、社内の雰囲気も感じ取るのが応募者です。面接担当者にとってはいつもの光景であっても、初めて社内に来訪する応募者にとっては雰囲気の悪さは如実に伝わるもの。第三者視点で見直して、「来訪者への挨拶」だけでも改善すべきポイントです。

人事・面接官が参考にすべき!「ファンができる面接」

マズイ面接の20例、いかがだったでしょうか?では、逆にどんな面接をすると好印象になるのか、求職者に聞いたエピソードを確認していきましょう。

  • 面接後に、面接官がオフィスツアーと社員の紹介をしていただき、会社の雰囲気がとても良かったからです。30代・男性
  • 自分の就活の軸を否定せず、「その考えは正しい」と断言してくれた社長がいた企業で働きたいと思いました。20代・女性
  • 内定の際に「君の力に期待しているよ。」と両手で握手を求められた時は必要とされていると思い内定を受ける決め手になりました。30代・男性
  • 「あなたの人生がかかっているので納得して入社を決めることができるよう、さまざまな会社をしっかり見極めてくださいね」と言われ、会社のことだけでなく、転職者への思いやりを感じた。20代・女性
  • 子供が発熱した場合は親族が遠方のため、主に私がお迎えに行かなければならず、子供優先で働かせて頂きたいとお伝えした時に、当時の部長さんが「孫がいるから凄くわかる」と仰ってくださり、ここで働こうと決意しました。20代・女性
  • 人事の方から「前回の面接官が、面接をして花丸を出したのはあなたが初めてでした」と声をかけていただいたときです。また社長との最終面接で社長がとても話しやすい方だったのも決め手の一つです。30代・女性
  • 面接官の愛想の良さ。面接時に私の話をしっかり聞いてくれている姿勢がわかる。質問されたので仕事に関して思うことやエピソードを交えて答えると「あなたの話を聞いていると、表情や私たちとの会話のやり取りで仕事に対して熱意やどれだけ真摯に向き合っているのかが分かります。」と言ってくださいました。 20代・女性
  • 社長が素敵な人だと憧れます。以前いた会社で、社長と面接をしたのですが言葉に詰まっても笑顔で待ってくれたり、私が言ったことを「それはこういうことでしょうか?」と聞いてくれたり、いい回答には「素晴らしい回答ですね」と言ってくれたり、人間ができているなと思いました。20代・女性
  • 会社の事で決して嘘をつかず、質問には会社的に言えばデメリットだろうという事も面接でしっかり答えてくださり、また見学に行った際そのデメリットに対して頑張っている社員の方々や、職場全体の雰囲気がとても明るかったので、信頼が出来る会社だと決めた事はあります。20代・女性
  • 二次面接の際に、一次で担当いただいた方も同席しており、相槌や補足などをフレンドリーにしていただいたことが在りました。心細さや緊張がほぐれ、また今後この上司についていきたいなと思えました。20代・女性

応募者のことを理解しようと努めることや、ちょっとした配慮をしている企業には、ファンができていることが分かります。たとえ選考を通過しなかったとしても、好印象を持ってもらうことはこれからの企業として大事なポイントです。スグに真似できることも多く、ぜひ参考にしてください。

まとめ

今回の特集「炎上する面接、ファンができる面接」はいかがだったでしょうか?マズイ面接エピソードも、ファンができる面接エピソードも全て求職者が投稿した実話です。もし、選考辞退が多いなと思ったら、ぜひ本特集を参考に、面接改善に着手してみて頂ければ幸いです。

関連記事・資料