人事・採用担当者の「ちょっと困った...」をスッキリ解決!
セクハラの実態調査のアンケートを行う予定です。
参考になる質問集などがあればお教えください。
以下に、セクシュアルハラスメントについてのアンケート例を
提示します。参考にして、ご使用ください。
------------------------------------
該当する項目の□にチェックを入れてください。
Q1 性別
□男性 □女性
Q2 次のようなことはセクシュアルハラスメントに当たると思いますか。
□容姿やプロポーションについてあれこれ言う
□性的な冗談を言う
□肩、手、髪に触る
□職場の宴会でお酌やカラオケのデュエットを強要する
□女性労働者にのみお茶くみを強要する
□「おじさん」「おばさん」「○○クン」「○○ちゃん」と呼ぶ
□「女性は職場の花でよい」「男のくせに、女のくせに」と言う
□「結婚はまだか」「子どもはまだか」と尋ねる
Q3 職場でのセクシュアルハラスメントについて
(1)職場でセクシュアルハラスメントを受けたことがありますか。
または、他の人が職場でセクシュアルハラスメントを受けているのを
見たり聞いたりしたことがありますか。
□受けたことがある(見たり聞いたりしたことがある)
□受けたことはない(見たり聞いたりしたことがない) →Q4へ
(2)そのセクシュアルハラスメントはどのようなものでしたか。
□性的な冗談、からかいや質問をされた
□ヌード写真などを見せられたり、不愉快な視線を送られた
□性的含みのあるメール、電話、手紙を受け取った
□仕事に関係ない食事にしつこく誘われた
□身体に触られた
□性的関係を強要された
□その他( )
(3)行為者は誰でしたか。
□会社の幹部 □直属の上司 □他部署の管理職
□同僚 □部下 □他部署の者
□取引先の者、顧客 □その他
(4)なぜセクシュアルハラスメントが生じたと思いますか。
□男性労働者と女性労働者の性に対する意識の違いがあるため
□女性労働者に対して男性労働者が差別意識を持っているため
□部下の男性労働者に対して女性上司が差別意識を持っているため
□一部にモラルの低い労働者がいるため
□パート社員、派遣社員を対等なパートナーと見なしていない労働者がいるため
□会社側のセクシュアルハラスメント防止に対する使用者責任についての
認識が低いから
□職場全体がセクシュアルハラスメントを問題としない雰囲気だから
□その他( )
(5)誰に相談しましたか。
□家族 □友人 □上司 →(6)へ □人事課 →(6)へ
□その他( )
(6)上司や人事課はどのような対応でしたか。
□相談内容を丁寧に聞いてくれた
□事情聴取の結果、会社として一定の対応をしてくれた
□相談は聞いてくれたが、やっかい者のように扱われた
□当事者同士で解決するよう言われただけだった
□その他( )
以下の項目は、対策を講じている場合に追加してください。
Q4 わが社のセクシュアルハラスメント対策について
(1)セクシュアルハラスメントを防止するために策定した方針を知っていますか。
□知っている □知らない
(2)セクシュアルハラスメントについての相談をどこにすればよいか知っていますか。
□知っている □知らない →Q5へ
(3)セクシュアルハラスメントについて、相談窓口を利用したことがありますか。
または、必要が生じたときに今後利用すると思いますか。
□利用したことがあり、今後も利用すると思う
□利用したことはあるが、今後は利用しないと思う
□利用したことはないが、今後は利用したいと思う
□利用したことはなく、今後も利用しないと思う
(4)相談窓口は利用しやすいと思いますか。
□利用しやすいと思う →Q5へ
□利用しにくいと思う
(5)相談窓口を利用しないと思う理由または利用しにくいと思う理由は何ですか。
□同性の相談担当者がいないから
□相談担当者が1名しかおらず、相談しにくい人だから
□プライバシーが守られそうにないから
□相談担当者が誰か知らないから
□相談してもきちんと対応してくれそうにないから
□その他( )
Q5 職場でのセクシュアルハラスメント対策で会社に対して望むことは何ですか。
□企業トップや幹部の意識を改革して欲しい
□一般社員の意識啓発研修を行って欲しい
□管理職の意識啓発研修を行って欲しい
□セクシュアルハラスメントを許さないという企業方針を徹底して欲しい
□利用しやすい相談窓口を設置して欲しい
□就業規則や労使協定に制裁規定を盛り込んで欲しい
□問題発生時に迅速・公正な対応をして欲しい
□風通しのよい職場風土を醸成して欲しい
□その他( )
--------------------------------------
※参照
厚生労働省 都道府県労働局雇用均等室「セクシャルハラスメント対策マニュアル」