人事・採用担当者の「ちょっと困った...」をスッキリ解決!
社員から、同僚について相談されました。
近くの席の同僚が頻繁にタバコ休憩に行き、帰ってきた時にする
タバコ臭がひどく、耐えられないとのこと。これは「スメハラ」に該当するでしょうか?
タバコを吸う社員ほど、自身の匂いはわからないものです。
タバコ臭以外にも、口臭や体臭、香水・柔軟剤の芳香など、
嫌悪感を持つ方にとってはつらいもの。
スメハラ(スメルハラスメント)という言葉が登場しましたが、
臭いの元の本人は無自覚であっても、嫌だと思う人がいればそれは
スメハラに該当してしまいます。企業としての対応を検討してください。
よくある対応としては、
(1)会社全体に気づきを促す
衛生委員会や人事から社内報での注意喚起や、
社外のエチケット講座などを活用するなど、社内文化として
匂いに関するエチケットの意識を向上させる。
(2)就労規約・服装規定に盛り込む
注意しにくい臭いの問題に関して、全社員が守るべき規則に落とし込むのも
一つの方法です。服務規律の中の遵守事項の中で、身だしなみの項目や、
香水の付け方、昼食後の歯磨き、汗のケア、煙草のケアなど、匂いに関して、
具体的に明記することも可能。これで注意がしやすくなります。
(3)空調機器を充実させる
サーキュレーターや空気洗浄器を設置しましょう。空気洗浄器には
脱臭機能があるものもあり、根本の解決にはならなくても、臭いに
関して緩和ができる可能性があります。
ぜひご参考ください。