人事のミカタ エン・ジャパンが提供する
採用担当のためのメディア
3つのポイント
  • お役立ち資料
    ダウンロードし放題!
  • 採用・労務の最新
    情報
    を毎週お届け!
  • 会員限定
    プレゼントも!
ログインはこちら
採用に関する
ご相談はこちら
お問い合わせ
本日のブラボー
ありがとうございます!
よろしければ、一言メッセージをお願いします!
よろしければ、コメントをお願い致します。
改善に向けて対応させていただきます。
そのお悩みに!
人事労務Q&A

人事・採用担当者の「ちょっと困った...」をスッキリ解決!

35 ブラボー
0 イマイチ
Q

「懲戒処分」の仕方、就業規則での注意点などを教えてください。

懲戒処分をするにはどうしたらよいですか?その際の就業規則の注意点などもあわせて教えてください。

A

懲戒処分とは、使用者が労働者に対し行う労働関係上の不利益措置のうち、企業秩序違反行為に対する制裁をいいます。

どのような種類の処分が可能かは法律で定められてなく、労働基準法第91条の減給の制裁について規定されているのみです。

一般的には、譴責(けんせき)・戒告、減給、出勤停止、諭旨解雇、懲戒解雇といった懲戒処分を就業規則等に定めます。

■戒告
始末書を提出させずに将来を戒めるもの。実務上では、懲戒処分ではない事実上の注意が多用される。

■譴責
始末書を提出させて将来を戒めるもの。

■減給
本来ならば支給されるべき賃金の一部を差し引かれるもの。労働基準法第91条により「1回の額が平均賃金の1日分の半額を超え、総額が1賃金支払期における賃金の総額の10分の1を超えてはならない」とされる。

■出勤停止
懲戒処分として一定期間の出勤を禁止するもの。あまりに停止期間が長いと処分無効となる可能性もある。

■諭旨解雇
処分として一番重い懲戒解雇となる事由があり労働者を懲戒解雇することができるが、会社側の温情により、退職金や、解雇予告手当等の点で、懲戒解雇処分より緩やかな処分とすること。

■懲戒解雇
懲戒処分として一番重いもの。就業規則等に定められている懲戒処分内容に基づいて労働契約を使用者が一方的に解消するもの。通常、懲戒解雇では、退職金や解雇予告手当を支給せずに即日解雇とする。

懲戒処分は就業規則等の労働契約に基づくものであり、使用者側が自由に決めることができる一方、実際に処分を下す場合には十分な注意が必要です。

処分をするにあたっては、懲戒処分とされる事由と処分の程度が就業規則等に明示されてあり、この就業規則等が周知されている必要があります。

また当然の事ながら、懲戒処分となる事実を確認できる根拠が明確になっている事、処分の程度によっては労働者本人に弁明の機会が与えられている事、懲戒処分となる事由によっては処分対象者の上長の立場の者も連帯して処分される場合がある事、など処分が不当とされないよう客観的な事実根拠と適正な処分方法をとるよう求められます。

「人事のミカタ」事務局が、人事・採用担当者のご質問にお答えします。 ご質問はこちら
関連するQ&A