人事・採用担当者の「ちょっと困った...」をスッキリ解決!
最近は人事以外の現場社員にも面接をしてもらう機会が増えました。
人事から面接官になる現場社員に注意しておくべきことはありますか?
転職者(応募者)にとって、面接して欲しい人の1位は「直属の上司」。
次点は、配属部署の先輩・同僚(当社ユーザー調べ)となっています。
そのため、人事以外の方が面接されるのは、採用活動にプラスになります。
しかし、現場の方は人事のみなさんほど面接に慣れて
いらっしゃらないかと思います。
そのため、人事担当者から面接官になる方へ、
面接選考を丸投げすることなく、
「応募者のどこを見て欲しい」か、
「何についてジャッジして欲しいのか」
選考のポイントを明確にして、事前打ち合わせをされて
おくと良いと思います。
面接官の方と、人事の方とで、選考ポイントを
役割分担すれば、面接者によるブレも少なくできますし、
選考される応募者の満足度も高められます。
また、基本的人権の侵害や就職差別につながる事項など、
面接で聞いてはいけない質問や、個人情報の取り扱い等、
面接官となる現場の方々が周知していない可能性のある点は
事前にレクチャーされておかれた方がいいでしょう。