人事・採用担当者の「ちょっと困った...」をスッキリ解決!
社員の職種変更についてのご相談です。
採用時に、「転勤はないけれど、部署変更で職務が変わることもありますよ」ということに同意の上、入社いただきました。実際に入社後しばらくして、より適性の高い職種への職種転換辞令を出すと、「今のままの職種がいい」と拒みます。このような場合どのように対応したらよいのでしょうか。
採用時に職種を限定した雇用契約を結んでいない限り、職種変更(職種転換)は会社の人事裁量権に属するものと考えるため、就業規則に基づく合理性のある職種変更(※)であれば、労働者は拒否することはできません。
(1) 採用時に職務変更に関し同意を得ること
(2) より適性の高い職種への職種転換であることを十分に説明・説得すること
(3) 改めて異動拒否の理由を聞くこと
(4) 配慮すべき事情を検討すること
上記をすべて実施し、それでも労働者が職種転換を拒否した場合には、懲戒処分に相当すると考えられます。たとえ懲戒処分とはしない場合でも、人事評価への影響は避けられず、評価内容によっては処遇への影響も想定されます。
いずれの対応でも、トラブルに発展する可能性を勘案し、入社前や職種転換が伴う場合には、本人への十分な説明・説得が肝要となるでしょう。
※合理性のある職種転換とは、下記を指します。
これらに該当しない場合は、会社(使用者)側の権利の濫用と判断されます。
・業務上の必要があること
・不当な動機・目的がないこと
・労働者に著しい不利益が生じるものでないこと