人事・採用担当者の「ちょっと困った...」をスッキリ解決!
子ども・子育て支援金の徴収に関して教えてください。
異次元の少子化対策の財源を確保するため、2023年12月に「こども未来戦略」が策定されました。
その柱の一つとして、社会全体で子育て世帯を支える「子ども・子育て支援金制度」が創設。2026年4月から運用が開始されます。これに伴い、2026年4月分の保険料(原則として5月納付分)から、支援金の徴収が始まります。
-----------------
企業への影響と対応策
-----------------
(1)給与計算への反映
支援金は、公的医療保険(健康保険など)の保険料に上乗せする形で徴収され、事業主と労働者で折半負担となります。そのため、給与計算システムの改修や設定変更が必要になるでしょう。
(2)従業員への周知
従業員にとっては新たな負担が発生するため、丁寧な説明が不可欠です。制度の趣旨や徴収開始時期、給与からの控除額の目安について、社内通知や説明会等で事前に周知しましょう。
(3)給与明細への表示
こども家庭庁は、法令上の義務ではないとしつつも、制度の趣旨を理解してもらうため、給与明細に支援金額を内訳として示すことに協力を求めています。システム改修が可能であれば、従業員の理解促進のために内訳表示を検討することが望ましいでしょう。
以上
参考にしてください。