人事のミカタ エンが提供する
採用担当のためのメディア
3つのポイント
  • お役立ち資料
    ダウンロードし放題!
  • 採用・労務の最新
    情報
    を毎週お届け!
  • 会員限定
    プレゼントも!
ログインはこちら
採用に関する
ご相談はこちら
お問い合わせ
本日のブラボー
ありがとうございます!
よろしければ、一言メッセージをお願いします!
よろしければ、コメントをお願い致します。
改善に向けて対応させていただきます。
そのお悩みに!
人事労務Q&A

人事・採用担当者の「ちょっと困った...」をスッキリ解決!

0 ブラボー
0 イマイチ
Q

[2026年4月施行] 在職老齢年金の見直しとは?

在職老齢年金の見直しについて教えてください。

A

現行の在職老齢年金制度では、65歳以上の労働者の老齢厚生年金の基本月額と総報酬月額相当額の合計が一定の基準額(2025年度は50万円)を超えると、超えた額の半分が年金支給額から減額されます。

2026年4月に施行される改正では、この支給停止の基準額が月額62万円に引き上げられることとなりました。これにより年金の減額対象となる高齢就労者の大幅な減少が見込まれています。この改正によって、働きながら年金を受給する人のいわゆる「働き損」が軽減され、就労意欲のさらなる向上が期待されます。厚生労働省の試算によると、約20万人が新たに年金の全額受給対象となる見通しです。


-----------
企業への影響と対応策
-----------
在職老齢年金の減額基準が引き上げられることで、意欲と能力のある高齢従業員が、年金の減額を気にすることなく働きやすくなります。これは、企業にとって貴重な人材の確保や、円滑な技能継承、深刻化する人手不足への対策といった面で大きなメリットとなる可能性があります。

一方で、制度変更を機に従業員の年金制度への関心が高まることも予想されます。企業の人事担当者としては、改正内容について正確に理解し、対象となる従業員からの問い合わせに答えられるよう準備しておくとともに、必要に応じて社内説明会や個別相談の機会を設けるなどの情報提供を行なうことが望ましいでしょう。

以上
参考にしてください。

「人事のミカタ」事務局が、人事・採用担当者のご質問にお答えします。 ご質問はこちら
関連するQ&A