人事のミカタ エンが提供する
採用担当のためのメディア
3つのポイント
  • お役立ち資料
    ダウンロードし放題!
  • 採用・労務の最新
    情報
    を毎週お届け!
  • 会員限定
    プレゼントも!
ログインはこちら
採用に関する
ご相談はこちら
お問い合わせ
本日のブラボー
ありがとうございます!
よろしければ、一言メッセージをお願いします!
よろしければ、コメントをお願い致します。
改善に向けて対応させていただきます。
そのお悩みに!
人事労務Q&A

人事・採用担当者の「ちょっと困った...」をスッキリ解決!

0 ブラボー
0 イマイチ
Q

「オレ様一番!」個人プレーでチームの和を乱す社員への対応は?

営業成績トップのエース社員が、個人プレーに走り、チームの和を乱していて困っています。

彼は自分の顧客情報をチーム内で共有せず、他のメンバーの成功を素直に喜びません。その高圧的な態度が原因で、若手社員のモチベーションが著しく低下しています。彼の成績は会社にとって重要ですが、このままではチームが崩壊しかねません。どうすれば彼の行動を改めさせられるでしょうか?

A

個人の能力は高いものの、協調性に欠け、チームワークを乱す社員への対応は、組織の生産性を維持する上で重要な課題です。放置すれば、他の社員のモチベーション低下や離職につながる恐れがあります。

まず、問題行動を具体的に把握することが第一歩です。「協調性がない」という抽象的な評価ではなく、「会議で他者の意見を遮る」「必要な情報を共有しない」「指示を無視して独自のやり方で仕事を進める」など、客観的な事実を記録します。

その上で、1on1ミーティングなどの場で本人と対話を行います。頭ごなしに非難するのではなく、なぜそのような行動をとるのか、背景にある考えや事情を傾聴する姿勢が大切です。本人の成果への強いこだわりや、周囲への不信感が原因である可能性も考えられます。

次に、会社としてチームで働くことの重要性を明確に伝えます。組織の目標を達成するためには、個々の能力だけでなく、メンバー間の連携がいかに重要であるかを説明し、本人の役割を再定義します。

その上で、「報告・連絡・相談を徹底する」「他者の意見を最後まで聞く」といった具体的な行動目標を設定し、改善を促しましょう。

また、人事評価制度に「チームへの貢献度」といった項目を設けることも有効です。個人の成果だけでなく、協調的な姿勢も評価される仕組みを作ることで、行動変容を促すことができます。

それでももし度重なる指導にもかかわらず改善が見られず、業務に支障をきたす場合は、服務規律違反として懲戒処分を検討することになります。

「人事のミカタ」事務局が、人事・採用担当者のご質問にお答えします。 ご質問はこちら
関連するQ&A