人事のミカタ エンが提供する
採用担当のためのメディア
3つのポイント
  • お役立ち資料
    ダウンロードし放題!
  • 採用・労務の最新
    情報
    を毎週お届け!
  • 会員限定
    プレゼントも!
ログインはこちら
採用に関する
ご相談はこちら
お問い合わせ
本日のブラボー
ありがとうございます!
よろしければ、一言メッセージをお願いします!
よろしければ、コメントをお願い致します。
改善に向けて対応させていただきます。
そのお悩みに!
人事労務Q&A

人事・採用担当者の「ちょっと困った...」をスッキリ解決!

1 ブラボー
0 イマイチ
Q

「ネットに自社の誹謗中傷を書き込み!」炎上社員は、処分可能?

匿名のSNSアカウントで、自社を「ブラック企業」と揶揄したり、上司の実名を挙げて「無能」と誹謗中傷したりしている社員がいることが、他の社員からの通報で発覚しました。

中には、未発表のプロジェクトに関する情報も含まれており、情報漏洩のリスクも懸念されます。本人に事実確認をしたいのですが、どう切り出せばよいか、また懲戒処分は可能か教えてください。

A

社員によるSNSでの不適切な投稿は、企業の信用を毀損し、情報漏洩につながる重大な問題です。企業としては、迅速かつ毅然とした対応が求められます。

まず、投稿の事実確認が最優先です。スクリーンショット等で証拠を保全し、「いつ」「誰が」「どのSNSで」「どのような内容を」投稿したのかを正確に把握します。

その上で、本人にヒアリングを行い、投稿の意図や事実関係を確認します。この際、一方的に問い詰めるのではなく、冷静に事実を聞き出す姿勢が重要です。

投稿内容が事実無根の誹謗中傷や、守秘義務に違反する情報漏洩であると確認できた場合、速やかに投稿の削除を命じます。同時に、就業規則の服務規律違反(信用失墜行為の禁止、秘密保持義務など)に基づき、懲戒処分を検討します。

処分の重さは、投稿内容の悪質性、拡散の程度、会社が受けた損害、本人の反省の度合いなどを総合的に考慮して決定します。けん責や減給から、悪質な場合は諭旨解雇や懲戒解雇も視野に入ります。

予防策として、SNSの私的利用に関するガイドラインを策定し、全社員に周知徹底することが不可欠です。研修などを通じて、どのような投稿が問題となるのか具体的な事例を示し、社員一人ひとりのリテラシーを高める取り組みが、将来のリスクを低減させる上で最も効果的です。

「人事のミカタ」事務局が、人事・採用担当者のご質問にお答えします。 ご質問はこちら
関連するQ&A