人事のミカタ エン・ジャパンが提供する
採用担当のためのメディア
3つのポイント
  • お役立ち資料
    ダウンロードし放題!
  • 採用・労務の最新
    情報
    を毎週お届け!
  • 会員限定
    プレゼントも!
ログインはこちら
採用に関する
ご相談はこちら
お問い合わせ
本日のブラボー
ありがとうございます!
よろしければ、一言メッセージをお願いします!
よろしければ、コメントをお願い致します。
改善に向けて対応させていただきます。
そのお悩みに!
人事労務Q&A

人事・採用担当者の「ちょっと困った...」をスッキリ解決!

8 ブラボー
0 イマイチ
Q

猛暑日は出社させない?社員を守る制度や取り組みを教えてください。

猛暑日の通勤リスクを減らすため、出社を控える制度を検討しています。他社の具体的な取り組み事例があれば教えてください。

A

近年、災害級ともいえる猛暑が続く中、通勤時の熱中症リスクを懸念し、独自の対策を講じる企業が増えています。

「熱中症対策リモートワーク推奨日」というユニークな制度を講じた企業は、「暑さ指数(WBGT)」をトリガーとした運用を開始。

単なる気温ではなく、厚生労働省が公表する「暑さ指数(WBGT)」を判断基準にしているそうです。暑さ指数は気温、湿度、輻射熱を組み合わせた総合的な指標であり、より実態に即した危険度を把握できます。

具体的な運用フローは、暑さ指数が「33」を超えた場合にリモートワークを推奨。前日に発表される暑さ指数予報を確認し、基準値を超えそうな場合、社員がリモートワークに備えて機材などを持ち帰り、当日の確定値で最終判断し、リモートワークに移行する仕組みです。

社員の安全確保はもちろんのこと、暑さによる体調不良で業務効率の低下を防ぎ、生産性を維持するという目的も持っています。貴社で制度を検討される際には、このような客観的な指標を用いたルール作りが、公平で分かりやすい運用につながるでしょう。

「人事のミカタ」事務局が、人事・採用担当者のご質問にお答えします。 ご質問はこちら
関連するQ&A