人事・採用担当者の「ちょっと困った...」をスッキリ解決!
メンター制度とはどのようなものなのでしょうか。導入するメリットや、その際のポイントを教えてください。
メンターは単なる仕事の指導役としてではなく、精神面でのサポートをする役割が大きくなります。
直属の上司とのコミュニケーションでは、指示・命令・相談・報告など、業務の相談や義務的なものになりがちですが、部署を超えた斜めの関係からは、気軽な雑談やフラットな相談が生まれやすく、メンターはアドバイザーに徹することができます。
後輩が置かれている状況や持っているスキル、理想としているキャリアや働き方に合ったアドバイスをしていくことが必要です。
---------------------------------
メンター制度に期待される効果
---------------------------------
各企業がメンター制度を導入する目的はさまざまですが、メンター制度に期待される効果は以下のようなものがあります。
・若手社員の離職防止と人材確保
・自発的に行動し、成長できる人材の育成
・社員同士のコミュニケーション活性化
・組織風土の理解・共有の促進と新たな風土の醸成
・社員が持つ経験・知識の伝承
・社員のキャリア形成の支援
・女性社員の活躍推進
・個人が抱える職場での問題解決の支援
・早期戦力化の促進
---------------------------------
メンター制度により得られるメリット
---------------------------------
メンター制度によりメリットを得られるのは、指導を受ける後輩社員だけではありません。指導する側の先輩社員にもメリットはあります。両者が得られるメリットについて見ていきましょう。
【先輩(メンター)のメリット】
(1)キャリア形成を考えるきっかけになる
先輩社員にとっては、自分の職歴やスキル・経験をそのまま自分の人的リソースとして提供することにより、経験に自信を持つことや、モチベーションアップにつなげることができます。
また、これまでの職業経験を振り返って、成功したこと、失敗したことを考える機会が増えます。成功体験からは、自分の強みが改めてわかり、失敗した経験からは自身の成長を感じることができます。どこが転機だったか、今自分がキャリア上のどのステージにいるかも確認することができ、自らの将来・キャリア形成について考えるきっかけになるでしょう。
(2)自分自身のスキルアップに役立つ
先輩社員として話の聞き方・伝え方を工夫することでコミュニケーション力が向上します。また、後輩社員の悩みや中長期的なキャリアの相談を受ける中で、それに答えるために、会社や業務、キャリアについての深い理解が必要になってくるため、学びの機会にもなります。
そして、直接的なアドバイスだけでなく、メンティーの自発的な成長を促すスキルや傾聴力も要するので、メンタリングを通じて後輩の育成スキルを磨いていくこともできます。
【先輩(メンティー)のメリット】
(1)精神面で大きな支えになる
とくに入社したばかりの頃は、様々な不安があるでしょう。そうした中、身近に相談できる相手がいることは、とても心強く感じられるものです。
不安が軽減すれば、業務に集中して取り組むことができるので、本来持っている実力も発揮しやすくなります。
(2)成長のきっかけにできる
実際に働く上で、会社や仕事に対して抱いていた期待と現実のギャップを実感して自信がなくなり、誰にも話せず自分の中だけに抱え込んでしまうこともあるでしょう。
「希望通りの配属ではなかった、仕事を任せてもらえない」
「同期入社の社員が近くにおらず、遅れている」
など、新人特有の悩みに対して、過去の先輩もそうであった事実を共有や、仮に失敗してしまった時の回復の仕方などを先輩から聞くことで、成長のきっかけやモチベーション向上に繋がります。
---------------------------------
メンター制度を導入するポイント
---------------------------------
多くの効果が期待できるメンター制度ですが、導入すれば必ず成功するとは限りません。実際、メンター制度を導入したものの、あまり効果を得られなかったという企業も存在しています。以下に、メンター制度の導入を成功させるポイントをいくつかご紹介します。
(1)経営層による情報発信
メンター制度の導入の意義や目的が浸透すれば、社員全体へ理解が深まり、より意欲的に取り組んでいける環境が整います。そこで重要なのが、経営層の継続的な情報発信です。
メンター制度がどのように会社に利益をもたらすのかを共通認識として持っておくことで、全社的な制度の定着が図れます。
(2)上司によるメンターのサポート
メンター制度の導入で懸念されるのは、少なからずメンターへ負担がかかってしまうことです。メンターが通常業務に追われていれば、せっかく面談の時間を作っても内容が薄いまま終わってしまうなど、制度が活用できないケースもあるでしょう。メンターを任せる社員の業務量を調整するなど、上司によるサポートも不可欠となります。
(3)話した内容を他言しない
実際の面談で話される内容は、仕事のみならずプライベートの話まで広がることがあります。
また、仕事に関しても上司の耳に入ると社員の立場が悪くなってしまう話もあるでしょう。互いの承認がない限り、面談で話した内容は絶対に他言しないルールを設けるようにしましょう。
いかがでしょうか。メンター制度を導入することにメリットはもちろん存在しますが、ただ導入するだけでは思いもよらなかった問題が発生する可能性もあります。社員にとってできる限り有益になるようなルールを決めることが重要になります。
導入する際は社員のパフォーマンスを最大化できるよう、企業の人事としてしっかりと制度作りを行ないましょう。