人事・採用担当者の「ちょっと困った...」をスッキリ解決!
採用に関する話題で増えてきた「ジョブ型雇用」。その意味を教えて下さい。
ジョブ型雇用は、欧米で主流の雇用形式で、職務(ジョブ)を特定し、それを遂行していれば評価されるというものです。
ジョブ型雇用とは逆に、日本型の総合職のように職務内容が多様で、その人次第で仕事量も変わる雇用形式は、メンバーシップ型雇用と呼ばれています。
昨年より日本において、ジョブ型雇用が脚光を浴びたきっかけは、コロナ禍による働き方の変化が挙げられます。
テレワーク、在宅勤務など、オフィスに出社しない働き方をする人が増えた結果、職務を多く兼任するメンバーシップ型の働き方が難しくなることで、職務を限定する働き方への移行が必要という声が多くなりました。
すでに、日立製作所、富士通、KDDIなどの大手企業により、ジョブ型雇用導入が始まっており、多くの企業からの注目が集まっています。