人事・採用担当者の「ちょっと困った...」をスッキリ解決!
企業側で知っておくべき、熱中症の予防対策について教えてください。
職場で熱中症で亡くなる人は、毎年全国で10人以上。熱中症で4日以上仕事を休む人は400人を超えると言われています。そのため厚生労働省では下記のような対策を公開してます。ぜひ以下を参考に、熱中症の予防対策を行ないましょう。
------------------------------------------------------------
●STEP1
------------------------------------------------------------
□ 暑さ指数(WBGT値)の把握
JIS規格に適合した暑さ指数計で暑さ指数を測りましょう。
------------------------------------------------------------
●STEP2
------------------------------------------------------------
□ 暑さ指数を下げるための設備の設置
□ 休憩場所の整備
□ 涼しい服装等
□ 作業時間の短縮
(暑さ指数が高いときは、作業の中止、こまめに休憩をとる)
□ 熱への順化
(暑さに慣れるまで十分に休憩を取り、1週間程度かけて身体を慣らす)
□ 水分・塩分の摂取
(のどが渇いていなくても定期的に水分・塩分を取る)
□ 健康診断結果に基づく措置
((1)糖尿病、(2)高血圧症、(3)心疾患、(4)腎不全、(5)精神・神経関係の疾患、(6)広範囲の皮膚疾患、(7)感冒、(8)下痢などがあると熱中症にかかりやすくなります。医師の意見をきいて人員配置を行ないましょう)
□ 日常の健康管理等
(前日の飲みすぎはないか、寝不足ではないか、当日は朝食をきちんと取ったか、管理者は確認)
□ 労働者の健康状態の確認
------------------------------------------------------------
●STEP3
------------------------------------------------------------
熱中症予防管理者は、暑さ指数を確認し、巡視等により、次の事項を確認しましょう。
□ 暑さ指数の低減対策は実施されているか
□ 各労働者が暑さに慣れているか
□ 各労働者の体調は問題ないか
□ 作業の中止や中断をさせなくてよいか
□ 各労働者は水分や塩分をきちんと取っているか
□ 異常時の措置
(少しでも異変を感じたらためらわずに病院へ運ぶか、救急車を呼びましょう)
参照:厚生労働省HP
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nettyuu/index.html